マルタウグイは大きなもので50cmを超え、パワフルな引きとゲーム性の高さから多くの釣り人を魅了する魚です。ハイシーズンの春であれば、大きな群れで河川を遡上してくるため、簡単に釣ることができます。タイミングが良ければ入れ食い、なんてことも珍しくはありません。

今回は釣り人を虜にする人気のマルタウグイ釣りをご紹介します。

1

マルタウグイの釣り方

マルタウグイはエサ、ルアー、フライなど、さまざまな釣り方で狙うことできます。中でも人気なのがルアー釣りです。群れを探しながら手返し良く釣ることができるので、効率良く釣果を伸ばすことができます。

また、単調で一辺倒な釣りではなく、ルアーチェンジを細目にすることによって釣果に差が出るので、試行錯誤してヒットパターンを見つける楽しさ、ゲーム性の高さからルアー釣りを好む人は少なくありません。ここでは、そんな人気のルアー釣りについてご紹介します。

仕掛け: ルアー釣り

出典:著者

マルタウグイのルアー釣りでは比較的ライトタックルで狙うのが一般的です。

ロッド

ロッドはトラウトもしくはシーバスロッドをおすすめします。使用するルアーが軽いので、硬いロッドでは扱いにくかったり飛距離が出なかったりなどするため、L~M程度が良いでしょう。流れの緩い場所で引きを存分に楽しみたいのであればULという選択もあります。

長さは7フィート前後のものが操作性も良く、飛距離も出ます。柔らかいものであれば、バスロッドでも代用することが可能です。

リール

リールはスピニングリールの2000番程度を用意しましょう。

ライン

ラインはナイロンラインの5~8lbが良いでしょう。太いラインだと飛距離が出ないので、おすすめしません。

ルアー

ルアーは5cm前後のミノーや4~7g程度のスプーン、スピナーなどが一般的。同じルアーを使い続けるとスレてしまうので、細目なルアーチェンジが釣果を伸ばす秘訣です。

釣り方

河川での釣りになるので、流れの速さとルアーの動きを計算して投げる必要があります。上流にキャストし、流れに乗せるようにリトリーブ。この時、表層よりも時折底を叩く程度の水深を意識しましょう。

あまりに浅いと反応が悪く、深すぎると根掛かりしてしまうので要注意です。魚が掛かってからは強引に巻こうとせず、魚が下流に降るのに合わせて、移動しながら徐々に巻き上げましょう。

マルタウグイはどんな場所で釣れるの?

マルタウグイは主に関東以北に生息しており、特に「多摩川」が有名です。遡上する数が多く都心から近いこともあって、ハイシーズンには多くの人でにぎわいます。ポイントは流れの速い瀬。大きな群れでいるため、目視で魚を見つけてからキャストすると効率が良いです。

1

マルタウグイが釣れる季節と時間帯

マルタウグイのハイシーズンは“”です。年によって前後しますが、3月頃から釣れ初め、5月に入ると終盤になります。この時期は普段、海の沿岸域や河口にいるマルタウグイが産卵のために群れで遡上してくるため、密度が濃く群れを見つけてしまえば釣ることは難しくありません。

さらに、婚姻色も出ているので、オレンジに染まった美しい姿を間近で見ることができます。その姿を一目見るためにロッドを振る釣り人もいます。

また、マルタウグイを狙う場合は昼間の釣りをおすすめします。明るい時間帯であれば、目視で群れを見つけやすく、魚がいる場所にピンスポットでキャストすることができます。

一方、夜間は魚が見えないため、いる場所を予想しなければなりません。加えて、河原は足元が良くない場合も多く、足を取られると流れの速さも相まって大変危険です。釣果、安全面どちらを取っても昼間が良いでしょう。

都心から通える春の風物詩、マルタウグイ釣りに挑戦しよう!

マルタウグイは春であれば簡単かつ手軽に釣れるため、だれでも挑戦することができます。都心から通えることもあって、人気は上昇中。興味のある方は是非、挑戦してみてください。

まさにこれからハイシーズンに突入します。華やかに彩られた魚体が水中から浮かび上がってくる光景は病みつきになってしまうことでしょう。