マルタウグイという魚をご存知ですか?一般的に知られるウグイとよく似ていますが、外見と生態が異なり、目にする機会が少ない魚です。あまり有名ではないものの、釣り人からの評価は高く、釣りのターゲットとして人気があります。ハイシーズンはまさにこれから迎える「春」。
今回は、釣り人から注目を集めるマルタウグイの生態や特徴、調理法についてご紹介します。生息場所や食性は釣りにも役立ちますよ。
1マルタウグイとは?
マルタウグイはコイ目コイ科に属す魚で、大きいものでは50cmに迫ります。一見、普通のウグイとそっくりな姿をしていますが、マルタウグイの方が大型化することが知られています。
また、繁殖期に体に現われる模様や体色、いわゆる“婚姻色”が異なり、ウグイは体側に赤いラインが2本なのに対してマルタウグイは1本しか入りません。この鮮やかな婚姻色を見るために水辺に足を運ぶ釣り人もいます。
マルタウグイの生態や生息地
マルタウグイは主に関東以北に分布しています。生息環境は海の沿岸域や河口の汽水域であり、ウグイのように淡水域で一生を過ごすことはありません。雑食性で、小型の甲殻類や魚類、ゴカイ類など、幅広く捕食します。
また、繁殖期である春になると一斉に河川を遡上し、産卵することが知られており、多数のマルタウグイが瀬を越えていく姿は圧巻です。孵化した仔魚は流れに身を任せるように河を降り、下流域もしくは汽水域で成長した後、海へと出ていきます。
1マルタウグイ釣りは巷で話題
マルタウグイは釣り人からの人気が高く、ハイシーズンである春にはマルタウグイを狙う釣り人でにぎわいます。大きな群れで遡上するため、魚のいる場所がわかりやすく釣りやすいことに加えて、大きなものでは50cm近くなるので、手軽に強い引きが味わえることが人気の理由でしょう。
また、餌だけでなくルアーにも果敢にバイトしてくるため、そのゲーム性の高さも評価されています。近年では特に「多摩川」でのマルタウグイ釣りが盛んで、都心から近いこともあって、足繁く通う人も少なくありません。釣り人の間では桜と並ぶ“春の風物詩”と呼べる存在です。
マルタウグイの味について
マルタウグイは淡泊な味で美味しい魚として知られています。ただ、河川の水質によって味が異なるため、水質が悪く汚れた河川のものは臭みが感じられることも。そのため、食用目的であれば、できるだけ綺麗な環境で釣れたものをおすすめします。もちろん、その場合も生食は避けた方がよいでしょう。
1マルタウグイのおすすめ調理法3選!
マルタウグイが釣れた際におすすめしたい調理法を3品ご紹介します。流通することが滅多にない魚なので、味が気になる方は挑戦してみてください。
煮つけ
淡泊な身に甘辛い味付けがよく合います。身質が少々水っぽいものの、煮つけにすれば気になりません。「臭いが心配」という人は、生姜を入れることで美味しくいただくことができます。
塩焼き
綺麗な水域のものは塩焼きがおすすめです。臭みもなく上品な味わいが口に広がります。身が少し水っぽいので、焼く前に塩を振り少し置いて余分な水分を取り除いておきましょう。また、少し小骨が多いため、食べる際には気を付けてください。
フライ
マルタウグイはフライもおすすめです。揚げることでふっくらとした食感が楽しめます。また、揚げると臭みもなくなるので、あまり綺麗でない水質のものはフライにするとよいでしょう。しっかりと揚げれば、小骨も気になりません。
マルタウグイは魅力あふれる魚!
マルタウグイは一般的には知名度が高くありませんが、釣り人の間では人気の魚です。手軽かつ簡単で、都心から近い場所で強い引きを味わえるとなれば、人気なのも頷けます。釣れたらその場でリリースでも良いですし、味が気になる方は是非、食べてみてください。流通することが滅多にないので、釣り人だからこそ味わえる魚です。
もう少しで春がやってきます。春はマルタウグイ釣りのハイシーズン。釣り人ならではの春の風物詩を味わってみませんか?