釣った新鮮な魚介類を刺身で食べることは、釣りの醍醐味の一つですが「アニサキス」には注意しなければいけません。魚介類に寄生する寄生虫の一種で、人の体内に侵入することによって、食中毒の原因となります。
今回は、魚を生食する機会の多い釣り人なら知っておきたい、アニサキスによる症状や対処法についてご紹介します。
1アニサキスとは
アニサキスは魚介類に寄生する寄生虫の一種です。大きさは2~3cmで白、もしくは半透明の体色をしています。内臓に最も多く寄生していますが、筋肉に潜むものも珍しくはありません。魚介類を生食することにより人体に侵入し、食中毒を引き起こすことがあります。
アニサキスが多い魚介類
アニサキスが多く潜む魚介類は「サバ」「タラ」「サンマ」「イカ」などです。これらを生食する際は十分に注意しましょう。また、これら以外でもアニサキスが寄生していることも珍しくはありません。
アニサキスを食べるとどうなる?
アニサキスが体内に侵入すると、人体に悪影響をおよぼすことがあります。ひどい場合には激痛をともない重篤化してしまうことも。そのため、疑わしい際は早急に処置する必要があります。ここでは、アニサキスによって引き起こされる症状についてご紹介します。
アニサキス症
魚介類の生食によってアニサキスが体内に侵入すると「アニサキス症」を発症することがあります。アニサキスが胃や腸といった消化管に刺さり、腹部の激痛、嘔吐、悪心などの症状が現れます。
魚介類を生食した後に、これらの症状が現れたら我慢せず病院に向かいましょう。アニサキス症の場合、内視鏡によって取り除くことで、すぐに回復することがほとんどです。
アニサキスアレルギー
アニサキスが原因でアレルギー反応が起きてしまうことがあります。主な症状は蕁麻疹ですが、ひどい場合は呼吸困難や血液降下といった“アナフィラキシーショック”を引き起こすことも。重篤化する場合もあるため、疑われる場合は速やかに病院に行く必要があります。
1アニサキスの対処法
アニサキスは人体に害をおよぼす危険な寄生虫ではありますが、対処法も存在します。ここではアニサキスによるリスクを減らす対処法をご紹介します。
新鮮なものを選び、内臓を取り除く
アニサキスの大半は内臓に集中します。そして、時間の経過とともに筋肉など他の部位へと移動するため、鮮度のよいものを選び、内臓を取り除くことによって大多数のアニサキスを除去することが可能です。
目視で除去する
アニサキスは目視で確認することができます。2~3cmと大きく、白く不透明な体色をしているため、内臓や筋肉に寄生している姿を発見することは難しくありません。目にしたら手やピンセットで取り除きましょう。
切断する
アニサキスは体を切断することによって、無害化することができます。イカなどは身が白く、アニサキスを目視で確認することが困難なので、細かく包丁を入れることによって死滅させることが可能です。「よく噛めば大丈夫」という話を聞きますが、よっぽど強い力で噛まないと切断できないので、安全とは言い切れません。
加熱する
60℃で1分以上加熱することによって、アニサキスを死滅させることができます。身の表面だけでなく、内部に潜んでいるものにも効果があるため、最も有効な方法と言えます。時間が経過していたり、内臓以外の部位にもアニサキスが確認できたりなどする場合は無理に生食することは控え、加熱料理することも選択肢に入れるとよいでしょう。
冷凍する
アニサキスは-20℃以下、24時間冷凍により、感染するリスクを避けることが可能です。しかし、家庭で使われている冷蔵庫では十分に冷却することができないため、あまり一般的な方法とは言えません。また、スーパーなどで販売されている生食用の魚介類は適切な方法で冷凍処理されているので、安心して食べることができます。
まとめ:釣った魚に潜むアニサキスの危険性や症状、対処法とは

アニサキスは生の魚介類に潜む危険な寄生虫です。釣った魚を刺身で食べる場合は、そのリスクが常に付きまといます。とは言っても、適切な対処法を知っていれば、危険を避けることも難しくはありません。
新鮮な魚のお刺身は釣り人の特権でもあります。「釣ってきた魚を刺身で食べたい、振る舞いたい」そんなときに、この記事が参考になれば幸いです。