釣具屋さんやネット通販サイトを見てると、いろんな種類のリールがあるけど、エギングやるならどれがいいの?何を基準に選んだらいいの?どれがおすすめなのさ?

この記事では、これからエギングを始めたい人が抱く↑のような疑問にお答えしていきます。エギングを始めとするルアーフィッシングでは、入門時に間違ったリールを選んでしまうと、快適に釣りができないどころか釣り自体が成り立たないこともあります…。

釣りたてのイカの甘みの虜となっているアオリイカジャンキーの筆者が、初心者の方向けに失敗しないリールの選び方を徹底解説します!ぜひお役立てください。

1

エギング初心者の入門用におすすめの最強リール選び方

まずはエギングリールの選び方を解説します。ポイントは以下の5つ!

  1. 番手は2500〜3000番
  2. なるべく軽いものを(シャクリ疲れるので)
  3. 糸フケ取りが快適なハイギアタイプがおすすめ
  4. ハンドルのシングル、ダブルはどちらも大差なし
  5. 価格帯は7000円台〜を推奨

順番に見ていきましょう!

番手は2500〜3000番

リールを選ぶときはまず、大きさをチェックしましょう。リールのサイズは番手で表され、数字が大きければリールもデカくなり、巻き取れる糸の量も増えます。

エギングに最適なリールは2500番〜3000番の溝が浅いタイプです。このあたりの大きさのリールをチョイスしておけば、エギングでよく使われるPEライン0.6〜1号を150〜200メートルぐらい巻くことができます。快適にエギングが楽しめますよ。

なるべく軽いものを(シャクリ疲れるので)

エギングでイカを釣るためには、大きくシャクる動作をひたすら繰り返さなければなりません。体への負担を考えて、ロッドもリールもなるべく軽いものを選んでおいた方がいいです

エギングリールは値段が高ければ高いほど軽くなります。お財布と相談しつつ、無理のない範囲で少し高価なものをお求めになると良いでしょう。

糸フケ取りが快適なハイギアタイプがおすすめ

スピニングリールはラインの巻取り効率によって、ハイギアとローギア(ノーマルギア)の2つに分けられます。結論を言いますと、エギングではハイギアのリールをチョイスするのがおすすめです。

エギングのアクションはロッドを大きく振り上げる「シャクリ」が基本。しゃくるたびに糸フケ(糸のたるみ)ができますので、それを毎回巻き取るという作業が発生します。巻取り効率の良いハイギアタイプのリールだと、糸フケをサクッと取ることができ、面倒が減ります。

ハンドルのシングル、ダブルはどっちも大差なし

エギングだけではないのですが、リールのハンドルにはシングルとダブルの2種類があります。

「巻きが安定する」とか「暗くてもハンドルが見つけやすい」とか、ダブルハンドルのメリットはよく語られます。が、両方を使ったことある私が個人的な見解をぶっちゃけますと、「どっちもあんま変わらん!」です。

こだわりの強い方には怒られるかもしれませんが、ハンドルがシングルかダブルかは、そんなに気にする必要はありません。かっこいいな〜と思う方を選びましょう。それぐらいでいいです!

価格帯は7000円台〜を推奨

ルアーフィッシングのリールは、なるべくエエやつを買いましょう。リールは価格と性能がばっちりと比例しますので、安いやつはライントラブルも多いですし、ドラグの性能もイマイチ…。快適に釣りをするためには、7000円ぐらいは出しておいたほうがいいです。

ロッドの場合は釣りスタイルや使用感の問題で、割と早いタイミングで「買い替え欲」に襲われます。だから、初っぱなから高いやつを買わないことをおすすめしています。ですが、リールは一度いいものを買ってしまえば、買い替え欲がやってきません。入門用でも無理のない範囲でエエやつをゲットするのがおすすめですよ!

エギング入門におすすめのリール(汎用モデル)

ということで、ここからはおすすめのエギングリールをご紹介していきます。国内の2代メーカーのダイワ、シマノから発売されている汎用モデルのおすすめスピニングリールを価格帯別にご紹介します。

1万円未満

ダイワ(DAIWA) レガリス LT2500S-XH(自重(g):205)

シマノ 17 サハラ 2500HGS(自重(g):250)

シマノ(SHIMANO) 17 サハラ 2500HGS 03627

2万円前後(中位モデル)

ダイワ(Daiwa) 2500 カルディア(2018) LT2500S-XH(自重(g):185)

【20日24時間ポイント14倍確定】【送料無料4】ダイワ 18 カルディア LT2500S-XH【楽天カード決済 エントリー 6/20(木)0:00〜23:59 最大26倍】

シマノ (SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ 2500HGS(自重(g):185)

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ C2500HGS 03489

4万円前後(上位モデル)

ダイワ(DAIWA) 2500 セルテート LT2500S-XH 2019モデル(自重(g):205)

シマノ(SHIMANO) 19 ヴァンキッシュ 2500SHG(自重(g):165)

シマノ(SHIMANO) 19 ヴァンキッシュ C2500SHG 03954

7万円〜(最高峰モデル)

ダイワ 18 イグジスト LT2500-XH(自重(g):180g)

ダイワ 18 イグジスト LT2500-XH (スピニングリール)

シマノ(SHIMANO) 18 ステラ 2500SHG(自重(g):205)

シマノ ステラ C2500SHG (2018年モデル) /スピニングリール/SHIMANO/NEW
1

エギング専用のおすすめリール

エギング専用モデルとして、ダイワでは「エメラルダス」ブランド、シマノでは「セフィア」ブランドがラインナップされています。汎用リールとの違いはデザインぐらいのもので、どちらを買おうが問題はありません。ただ、デザインにこだわりたい方やダブルハンドルがほしい方にはエギング専用ブランドのリールもおすすめですよ。

ダイワ 「エメラルダス」シリーズ

ダイワ(Daiwa) 16 エメラルダス 2508PE-H-DH (2500サイズ)(自重:250g)

【お買い得!!】【ダイワ】2016 エメラルダス 2508PE-H-DH

ダイワ(Daiwa) 17エメラルダス MX 2508PE-H-DH (2500サイズ)(自重(g):215)

ダイワ(Daiwa) 18 エメラルダス エア LT3000S-CXH-DH(自重(g):195)

ダイワ 18 エメラルダス AIR LT3000S-CXH-DH スピニング (エギングリール)

シマノ 「セフィア」シリーズ

シマノ 18 セフィア BB C3000SDHHG(自重(g):250)

シマノ 18 セフィア BB C3000SDHHG (エギング リール)

シマノ 15 セフィアSS C3000HGSDH(自重(g):220)

シマノ17 セフィアCI4+ C3000SDH HG(自重(g):195)

シマノ 17 セフィア CI4+ C3000SDHHG 17

まとめ

ということで、最後にエギングリールの選び方のポイントをまとめます。

  1. 番手は2500〜3000番
  2. なるべく軽いものを(シャクリ疲れるので)
  3. 糸フケを早く回収できるハイギアタイプがおすすめ
  4. ハンドルのシングル、ダブルは大差なし
  5. 価格帯は7000円台以上を推奨

この記事のおすすめ商品も参考にしつつ、あなたにピッタリのエギングリールをゲットしてくださいね!