「大物」は釣り人であれば、誰もが憧れる存在です。ロッドごと引きずり込まれるような強烈な引きと釣り上げたときの達成感はなかなか味わえるものではありません。

一般的に大物と言えば船釣りのイメージがあるかもしれませんが、岸から狙える大物も存在します。

今回は岸から釣れる大物をご紹介します。

1

岸から釣れる大物5選!

マニアックなものや釣り人なら一度は釣ってみたいと憧れる大物を5種ご紹介します。岸から狙える引きの強い大物は全国各地に生息しているので、だれでも挑戦する機会があります。

大物①:ウツボ

出典:著者

ウナギ目ウツボ科に属し、1mを優に超えるサイズと引き込むような強い引きに定評のあるウツボ。沿岸域に住み、ぶっ込み釣りで簡単に釣れることから、とても身近な大物と言えます。味がとてもおいしいので、近年人気上昇中の魚です。

ウツボが釣れる場所

ウツボの有名な生息地は静岡や神奈川、和歌山、高知県です。その他の地域でも釣れますが、これらの地域は特に生息数が多く、釣果情報も多く寄せられています。中でも静岡県の伊豆はウツボの密度が濃いことで知られています。

1

大物②:アカエイ

トビエイ目アカエイ科に属すアカエイも引きが強いことで有名です。尾を含めると2mにもなる魚体と20kgを超える重さによって、ひたすらラインを出していきます。狙って釣ることは難しくはないので「手軽に強い引きを楽しみたい!」という人におすすめの大物です。尾には毒針があるので注意しましょう

アカエイが釣れる場所

アカエイは北海道南部から沖縄まで幅広く分布しています。汽水域にも入るため、驚くほど多くの場所で姿を見ることが可能です。 都市部の河川にも 生息している、とても身近な大物として有名です。河口や底が砂地の漁港であれば、高確率で釣り上げることができるでしょう。

大物③:コブダイ

出典:写真AC

スズキ目ベラ科の魚であるコブダイ。“引きが強い魚”というカテゴリーでこの魚を外すことはできません。アタリからの引き込みは普通のタックルでは到底止められません。強い引きに加えて冬場に味がよくなるため、釣り人に人気の高い魚です。

コブダイが釣れる場所

北海道から九州まで全国各地に生息しています。中でも瀬戸内海に多数生息しており、香川や岡山、兵庫県では珍しい魚ではありません。エサとなるカキやイガイの多い岩礁帯や漁港内で狙うことができます。

1

大物④:ハクレン

コイ目コイ科に属す淡水魚で、大きなものでは1mを超えるものも珍しくありません。体高があり遊泳力も高いことから、引きが凄まじく、その釣り味を求めて専門に狙う釣り人もいます。針掛かりしてからのダッシュは驚異的。狙うのであれば、強いタックルを用意しましょう。

ハクレンが釣れる場所

ハクレンは本来、日本にいない外来魚です。中国から持ち込まれ、現在では関東のいくつかの河川に定着しています。日本での主な生息地は茨城県の利根川水系や霞ケ浦水系が有名。狙う場合は、ハクレンが集まりやすい水門周辺がおすすめです。

大物⑤:アカメ

スズキ目アカメ科に属すアカメは、“日本三大怪魚”にも含まれる釣り人にとって憧れの魚です。大きなものでは1m20cmを超え、強烈な引きは強いタックルでさえ太刀打ちできないほど。簡単に釣れないこともあって、釣り上げようと挑戦する釣り人は少なくありません。名実ともに日本を代表する大物です。

アカメが釣れる場所

アカメは西日本の太平洋側に生息し、主な生息地は高知と宮崎県です。しかし、宮崎県ではアカメは「指定希少野生動植物」に指定されているため捕獲は禁止。そのため、アカメ釣りでは高知県がメインとなります。河口などの汽水域から漁港まで幅広く生息しており、狙うのであれば生息密度の濃い河口がおすすめです。

1

まとめ:岸から大物を釣ってみよう!

大物は全国各地に分布しており、海水だけでなく淡水にも生息しているため、だれにでも挑戦する機会があります。自然豊かな海から都市部の河川まで、意外と身近なところに潜んでいる種もいるので、「強烈な引きを味わいたい!」「憧れの魚を釣り上げたい」という人は挑戦してみてください。そこで釣り上げた魚が一生の思い出となる一匹になるかもしれません。