ショアジギングはソルトルアーフィッシングの中でも高い人気を誇るジャンルで、青物や根魚、タチウオ、シイラなど様々なターゲットを狙う事が出来ます。
しかし、初心者の方がいざショアジギングタックルを揃えようと思っても、釣具店でどれを買えばいいのか分からないなんて事にも。
今回は、初心者の方におすすめのショアジギングタックルをご紹介します。扱いやすく、コストパフォーマンスに優れたロッドやリール、ラインをご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。
1ショアジギングに適したタックル

ショアジギングは40~80g程度のメタルジグを使用する釣りなので、それなりに強いタックルが求められます。
遠征などで大物を狙うベテランアングラーの方は100gオーバーのルアーをキャストしますが、今回は堤防や沖堤防でショアジギングを楽しむ事が出来るタックルをご紹介します。
おすすめアイテムもご紹介しますので、ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。
ショアジギングに適したロッド

ショアジギングに適したロッドは、ずばりショアジギングロッドです。ショアジギング専用に作られているロッドなので、飛距離を出すための長さ、メタルジグを反発力で飛ばすための硬さ、魚が掛かった際のファイトのしやすさなど、とても扱いやすく作られています。
長さは10フィートオーバーのものもありますが、初心者の方には振りぬきやすい9.6フィートのロッドをおすすめします。長すぎるとその分重さも増えて、アングラーの負担になってしまいます。
硬さも様々ありますが、硬いものを選んでしまうとメタルジグを飛ばしにくくなってしまうデメリットが生まれるので、MHクラスの硬さがおすすめです。
40g~60g程度のメタルジグを扱いやすい設計になっているので、堤防や沖堤防で使用するにはベストマッチとなっています。
女性の方で力に自信がない方はMHクラスよりも柔らかいMクラスで、ライトショアジギングを楽しむ事もおすすめですよ。
ここからは、ショアジギングにおすすめのロッドをご紹介します。
ダイワ ジグキャスター 96M
ダイワから販売されているジグキャスター 96Mは、力に自信がない女性の方でも扱いやすいモデルになっています。
メタルジグは30g前後が使用しやすく、長さも9.6フィートなのでキャストしやすいのが嬉しいポイント。
もちろん女性の方だけでなく、男性に使っていただいても楽しいロッドとなっています。筆者も使用していた事がありますが、長時間釣りをしていても疲れにくいのでとてもお世話になりました。
メジャークラフト ジグパラ ショート 30g
メジャークラフトから販売されているジグパラ ショートの30gは、上記でご紹介したジグキャスター 96Mとの相性が良いメタルジグです。ライトショアジギングを楽しみたい方は、30g前後のメタルジグが相性が良いので、非常におすすめです。
ジグパラ ショートは最初からアシストフックとトレブルフックが標準装備されているだけでなく、メタルジグの塗装が剥げにくい様にしっかりとコーティング加工されているのもおすすめポイントとなっています。
ダイワ ジグキャスター 97MH
ダイワから販売されているジグキャスター 97MHは、堤防はもちろん沖堤防などで活躍するオールラウンダーなショアジギングロッドです。
ハマチや大サバ、タチウオ、ハタ類、シイラなど、ショアから狙える人気のターゲットのほとんどを仕留める事が出来るので、迷ったらぜひ使っていただきたい一本です。
コストパフォーマンスも高く、ショアジギングをこれから始めてみたいという方には非常におすすめです。
ショアジギングに適したリール

ショアジギングでは比較的大きめのリールを使用する事がほとんどで、多くの方がスピニングリールを使用しています。ベイトリールを使用したベイトショアジギングも人気ではありますが、バックラッシュなどトラブルがつきものなのでスピニングリールをおすすめします。
スピニングリールは上記でご紹介したロッドに合わせるのであれば、3500~4000番が最適で、ギア比はハイギアがおすすめです。ショアジギングでは遠投してメタルジグをアクションさせて、ひたすら回収という流れを繰り返すのでハイギアの方が手返しが良いです。
ショアジギングではドラグ性能も大切となり、不意に大物が掛かった際の引きに対応できるかどうかが重要になります。価格帯が低いスピニングリールは、ドラグ性能があまり良くない事もあるため、注意が必要です。
ここからは、ショアジギングにおすすめのスピニングリールをご紹介します。
ダイワ レグザ LT4000D-CXH
ダイワから販売されているレグザ LT4000D-CXHは、アルミボディで強いボディを持ちながらもコストパフォーマンスに優れた一台です。
ショアジギングではリールに高い負担が掛かってしまうため、リールの剛性は非常に重要なポイントとなります。レグザであれば、アルミボディで剛性はばっちりでありながらも、マグシールドやATDドラグなども搭載されているので問題は全くありません。
LTコンセプトによってリール自体の自重が軽く作られている点も嬉しいポイントの一つです。コストパフォーマンス重視の方にはぜひ使っていただきたい一台です。
ダイワ BG 3500H
ダイワから販売されているBG 3500Hは、大物を獲るために作られたスピニングリールです。汎用スピニングリールとは違い、ショアジギングやオフショアジギングでの使用を想定した作りになっているので非常に剛性に優れています。
性能に優れたBGの魅力はなんといっても、コストパフォーマンスの高さにあります。強いボディに仕上げるために重さがある点が残念ではありますが、性能、コストパフォーマンスを考えると全く気になりません。
ドラグにはATDドラグを採用しているので、不意の大物にも安心して対峙する事が出来ますよ。
ショアジギングに適したライン

ショアジギングでタックルを選んでいく中で、意外と難しいのがラインの選択です。ショアジギングではPEラインを使用する事が必要不可欠ですが、太さの選択が悩ましいポイントです。
不意に大物が予想されるような場所ではPEラインの2号を巻いておく事が無難ですが、そうするとラインが太くなるため飛距離が落ちてしまいます。
ハマチや、サゴシ、タチウオなどをメインターゲットにする場合は、PEラインの1.5号もあれば十分な強度があります。ラインの長さは、高切れなどのトラブルに備えて300m巻いておく事をおすすめします。
PEラインを使用する場合はショックリーダーも必要となるので、PEラインの1.5号に合わせるのであればフロロカーボンラインの30lb前後を用意しましょう。PEラインのポンド数とショックリーダーのポンド数を、同じ程度に合わせるのがポイントです。
ショックリーダーの長さは2ヒロほどとれば十分ですが、垂らしを長くしたキャストになれていない場合や、PEラインとショックリーダーの結束部分がトップガイドに引っ掛かる場合などは、2ヒロより短くしても問題ありません。
垂らしを短くキャストする場合は、穂先に負担が大きく掛かってしまうので注意しましょう。
ここからは、ショアジギングにおすすめのPEラインとショックリーダーをご紹介します。
メジャークラフト 弾丸ブレイド X8 1.5号 300m
メジャークラフトから販売されている弾丸ブレイド X8 1.5号 300mは、コストパフォーマンスに優れたPEラインです。
8本編みなので4本編みよりもしなやかになっており、飛距離の向上が見込めます。また、強度も30lbあるためPEライン2号に相当する強さがある事も嬉しいポイントです。
ラインのカラーは10mごとに変わるため、ラインのカラーを見ればおおよその飛距離が分かる点も嬉しいですね。
筆者はPEラインを使用する際は必ず弾丸ブレイドシリーズを使用しますが、結束もしやすく、ラインの耐久性も高いので非常におすすめです。
8本編みは価格が4本編みよりも高くなるので、もう少しコストを落としたいという方には、4本編みの弾丸ブレイドをおすすめします。
メジャークラフト 弾丸フロロショックリーダー 30lb
メジャークラフトから販売されている弾丸フロロショックリーダー 30lbは、ショアジギングに最適な太さのショックリーダーです。メジャークラフト製ならではのコストパフォーマンスの高さなので、お財布に優しくなっています。
性能も高く、しなやかな作りになっているのでPEラインとの結束のしやすさも注目ポイントです。初心者でも扱いやすい様にコーティング加工されているので、初心者の方も安心して購入する事が出来ますよ。
耐摩耗性能や感度に優れた弾丸フロロショックリーダーは、ライトゲーム用から本気のビッグゲームにも使える太さまでラインナップがあるので、ショアジギング以外でもぜひ使っていただきたいショックリーダーです。
タックルを揃えたらショアジギングを楽しみ尽くそう!

ショアジギングは美味しい魚を狙う事が出来るので、人気が非常に高い釣法です。夏にはサバの数釣りやシイラゲームを楽しみ、秋にはハマチやサゴシ、タチウオを狙うという楽しみ方が出来るので、ぜひ初心者の方にもその楽しさを感じていただきたいです。
青物を掛けた時のハラハラドキドキする気持ち、初めて青物を釣り上げた時の喜び、釣った新鮮な青物を食べた時の美味しさ、この全てを味わう事が出来るのは釣りあげる事に成功した釣り人だけです。
私自身もショアジギングに初めて挑戦し、ハマチを釣り上げた経験がありますが、サビキ釣りでアジやサバを掛けた時の引き程度しか知らなかったので非常に驚いた覚えがあります。
汗を流しながら必死にやり取りをして、やっとの思いで釣り上げたハマチは今でも印象深く残っています。
皆さんもぜひ、ショアジギングタックルを揃えてたくさんの魚を釣ってくださいね。
釣りをする際はライフジャケットの着用を徹底し、安全な状態で釣りを楽しんでくださいね。