出典:メジャークラフト

ジグパラ ジェットはメジャークラフトから新発売されたメタルジグで、ジェットという名の通り飛距離が抜群に出るメタルジグです。

ショアジギングでは飛距離を稼げば稼ぐほどヒットする確率が上がるので、ショアジギンガーにとっては待望のメタルジグといえるでしょう。

今回は、新商品であるジグパラ ジェットの気になる使い方を徹底解説します。使い方をしっかりと押さえておけば釣果にも大きな期待が持てますよ。

それでは早速チェックしていきましょう。

1

ジグパラ ジェットの使い方を知ろう

出典:pixabay

ジグパラ ジェットの使い方は難しくはなく、簡単に扱う事が出来ます。初心者の方でも気楽に使う事が出来るので、ぜひ使い方をマスターしてくださいね。

使い方をマスターすればサーフでのヒラメやマゴチ狙い、堤防から狙う青物、地磯や沖磯での大型青物狙いなど様々な使い方が出来ますよ。

以下では3つのアクション方法をご紹介するとともに、カラーの選び方についてもご紹介するので、ぜひチェックしてくださいね。

オーソドックスなワンピッチジャーク

出典:photoAC

ショアジギングのアクションといえばワンピッチジャーク。ジグパラ ジェットはワンピッチジャークでの使用にもばっちり対応しています。

ワンピッチジャークのやり方は、ルアーをキャストした後に一度ボトム(底)まで沈め、ロッドを2時方向にしゃくり上げます。しゃくり上げる際にリールを半回転させ、ロッドを4時方向に下げる際にもう一度半回転させます。

この動作を繰り返す事でワンピッチジャークとなります。慣れない間はぎこちない動きになってしまいますが、ゆっくりとした動きでも食ってくる事は多いので焦らずに練習していきましょう。

ワンピッチジャークをマスターすればショアジギングをより楽しむ事が出来るので、ぜひマスターしてくださいね。

初心者の方におすすめのただ巻き

出典:photoAC

ジグパラ ジェットはただ巻きで使用する事も推奨されています。ただ巻きはその名の通り、ただ巻くだけのアクションなので初心者の方におすすめのアクション方法です。

ジグパラ ジェットをただ巻きすると、ゆらゆらと泳ぐウォブリングアクションを繰り出すので、魚に十分にアピールする事が出来ます。

巻くスピードを調節すれば一定のレンジを泳がせる事が出来るので、ボトム中心に狙いたい場合や表層にいる活性の高い魚を狙いたい場合などにもただ巻きはおすすめです。

ワンピッチジャークには反応がなくてもただ巻きでは食ってくるという場面もよくある事なので、ただ巻きも織り交ぜて使ってみてくださいね。

ボトム中心に狙いたいならリフト&フォール

出典:photoAC

カサゴやハタ類などを狙いたい場合はボトムを中心に狙う事になりますが、その際に役立つアクションがリフト&フォールです。

リフト&フォールはルアーがフォールしている際に食ってくる事が多いので、フォール中は気を付けておきましょう。

やり方は簡単で、ルアーをボトムまで沈めたらワンピッチジャークと同じしゃくり方を3回程度行います。その後、ラインは張ったまま竿先をゆっくりと下げていき、ラインが弛んだら着底の合図となります。

この動作を繰り返していけばボトムを念入りに探っていく事が出来ますよ。ジグパラ ジェットであれば遠距離を狙い撃つ事が出来るので、誰も探っていないポイントを狙い撃つことが出来ますよ。

ジグパラ ジェットのカラーの選び方

出典:pixabay

ジグパラ ジェットに限った事ではありませんが、ルアーマンにとってルアーのカラー選択は悩ましいポイントです。特に、ルアーフィッシングを始めたばかりの初心者の方はなおさらですよね。

その日の海水の色や透明度、日光や天候などによってばらつきはありますが、基本的には下記の色を押さえておきましょう。

  • 赤金
  • ブルーピンク
  • ゼブラグロー
  • コットンキャンディ

上記4色はショアジギングでは定番色で、オールマイティに使う事が出来るカラーとなっています。

まだ薄暗い朝の時間帯はゼブラグローを使用し、太陽が出てきたらブルーピンクや赤金、コットンキャンディを使うといったカラーローテーションをする事が出来ます。

もちろん、上記4色以外のカラーも釣れるカラーとなっているので、上記4色以外のカラーを選んでいただいても問題ありません。

ジグパラ ジェットを使うべきシーン

出典:pixabay

ジグパラ ジェットの使い方を押さえたら、ジグパラジェットをどんなシーンで使えばより効果的なのかが気になるポイント。

ジグパラジェットが活躍する事が出来るシーンを知っておく事で、他のアングラーに差をつけることも出来ますので、ぜひチェックしてくださいね。

それでは早速チェックしていきましょう。

向かい風で飛距離を稼ぎにくいシーン

釣りをしていると、ほとんどの方が味わった事のあるのが向かい風。向かい風はルアーをキャストしても風で押し返されるため、飛距離を稼ぐ事が出来ない厄介な存在です。

ジグパラ ジェットであれば超後方重心のセッティングになっているので、風を切ってぶっ飛んでくれます。向かい風を制する事が出来れば、釣果にも大きく影響が出ますよ。

遠くでナブラが発生しているシーン

ショアジギングをしていると見かける事があるのがナブラ。ナブラは高確率で魚を掛ける事が出来るチャンスタイムですが、ルアーが届かない位置でナブラが発生すると悔しい気持ちになりますよね。

そんな時にはジグパラ ジェットのぶっ飛び性能を駆使して、ナブラを直撃させましょう。他のアングラーではあと少し届かない様な場面でも、メタルジグを届かせる事が可能になります。

潮目が遠くに出来ているシーン

釣りをしていると潮目が出来ている事がよくありますが、潮目は青物のエサとなる小魚がいるため狙い目となります。

しかし、ナブラと同様遠い位置に出来てしまう事がよくあるので、なかなか狙い撃ち出来ない事がよくあります。

ジグパラ ジェットであればナブラと同じように狙い撃つ事が出来る可能性が高まるので、潮目が出来ている際はぜひ遠投してみてくださいね。

1

ジグパラ ジェットをぶっ飛ばして釣りを楽しもう!

出典:photoAC

ショアジギングでメタルジグをフルキャストすると、かなりの飛距離をたたき出す事が出来るので非常に気持ちがいいものです。

飛距離を出せばその分探る事が出来るエリアが増えるので、釣果アップには欠かせない要素となります。

ジグパラ ジェットで飛距離を大きく稼いで今まで狙えなかったポイントを狙い撃つも良し、向かい風対策としてルアーボックスに忍ばせるも良し、ナブラ撃ち専用として使用するも良し、とにかくショアジギンガーにはぜひとも持っておいていただきたい秘密兵器がジグパラ ジェットです。

ぜひジグパラ ジェットを使って、ぶっ飛びショアジギングを楽しんでくださいね。釣りをする際はライフジャケットの着用を徹底し、安全な状態で釣りを楽しんでくださいね。