
みなさんはたくさんの種類の釣り用バケツが販売されていることを知っていますか?
釣りの道具といえばロッドやリールを第一に購入する方がほとんどだと思いますが、あったら便利な道具として釣り用バケツがあります。このような釣り用バケツは魚を入れる以外にも使うことが可能で、汎用性の高さも魅力です。中にはアングラーならではの使い方をしている人もいるかもしれません。
ここでは釣り用バケツの選び方、それぞれの特徴などを紹介いたします。釣り用バケツを購入する際には参考にしてくださいね。
1釣り用バケツの主な使い方

釣りあげた魚を入れる
バケツを購入する最も大きな目的になりますよね。新鮮な状態で魚を持ち帰ることは、おいしく食べるためのコツといえるかもしれません。
また、泳がせ釣りに使う小型のアジなどの魚を入れるためにも使います。
手を洗う
エサを針につけるとき、魚を触ったときなど、釣りでは手が汚れてしまう場面が少なくありません。バケツに水を用意しこまめに手洗いをすることで、汚れが取れやすく、アングラーが嫌がる手への臭いの付着も軽減することができます。
釣り公園のように整備された手洗い場やトイレのないような釣り場では、バケツを使用し手洗いをすると効率がよいためおすすめです。
道具入れにもなる
道具入れ、またはゴミ入れなど持ち運びの際に使いやすいアイテムでもあり、場合によっては収納アイテムとして役立ちます。荷物が多くなりがちなアングラーは、このようにものをまとめることができるバケツは重宝しそうですね。車から釣り場までの距離が長い場合には特に役立つアイテムになりそうです。
まきエサ入れに使える
サビキ釣りなどのまきエサを使う釣りでは、バケツがあると大変便利です。エサの保管もしやすく、解凍するときにもバケツを使用することがあります。
まきエサ用の専用のバケツも販売されていますが、一般的な釣り用バケツでも代用が可能です。
清掃時に使える
釣り場をあとにするときにコマセやその他のエサ、魚の血などでその場を汚してしまうことがありますが、アングラーはこのような汚れを清掃することがマナーになります。バケツに大量の水を用意し、洗い流しましょう。なかなか取れない汚れがあるときには、ブラシなどで擦ると汚れが取りやすいです。
バケツを選ぶポイント
フタはついているか
フタのあるバケツは価格が少々高くなってしまいますが、魚の保管時に魚がバケツの外に出てしまうリスクが少なくなります。魚を出し入れするときにはフタを開閉するひと手間を気にしないといった方や、魚をより確実に保管したい方にはフタありのバケツをおすすめいたします。
アーマードヒロ フタ付きバケツ
魚が飛び出しにくいようにメッシュのフタが付いています。ホワイトカラーはバケツの中の魚が見えやすいカラーとされ、魚を確認しやすいような工夫もされている商品です。
折りたたみはできるか
ハードケース、ソフトケースの釣り用バケツがありなかには折りたためないタイプのものもありますので、購入前には折りたたみができるタイプであるかの確認を行いましょう。
また素材の重さや容量をいくつか比べ、自分に合ったものを選ぶことも重要です。
TAKAMIYA 折りたたみバケツ
バケツをねじると折りたたむことができるため、使わないときにはコンパクトに収納することができます。軽量でコンパクトな、入門者におすすめの釣り用バケツです。
ロープの有無
ロープの付属も重要なポイントであり、堤防などの足場の高いところで水を汲むときにロープは必須になります。バケツを用意しても、ロープを忘れて困ったといったこともありがちなので注意してくださいね。
ダイワ ロープが見やすいバケツ
夜釣りでも見やすい、黄色いロープが付いています。長さも十分で、堤防釣りに使いたい釣り用バケツです。
RULAYMAN 折りたたみバケツ
釣り以外のアウトドアでも使えるようなおしゃれなデザインが魅力です。どこでも使えるようなバケツが欲しい方におすすめの商品です。
TAKAMIYA 巻き取り器付きロープ
バケツにロープが付いていない場合や、ロープに傷がみられる場合などには単品のロープの購入がおすすめです。強度のしっかりしているロープを選んでくださいね。
1まとめ
釣り用のバケツはいろいろな種類が販売されており、選ぶのに迷ってしまいそうです。ここで紹介した項目をそれぞれ比べながら、満足のいくバケツを見つけてみてください。
消耗品であるバケツは定期的なチェックやメンテナンス、買い替えなどを行いましょう。新しいバケツや高性能のバケツは使うことが楽しくなりそうな魅力があるかもしれませんよ。