出典:写真AC

ヤリイカは味がよく、高級品として扱われることもある評価の高いイカです。食味だけでなく、釣り味にも定評があり、釣り人から支持を得ています。
また、冬から春先に向けてハイシーズンを迎える釣りものなので、これからの時期、目が離せない存在です。ここでは、そんな人気のヤリイカの特徴や生態、おすすめの調理法をご紹介します。

1

ヤリイカとは?特徴は?

ヤリイカはツツイカ目ヤリイカ科に属すイカで、大きなものでは40cm程に成長します。メスよりオスの方が大型化することが知られており、名前の由来通り、細長い槍のような体型が特徴です。他のイカと比べると腕はあまり長くありません。ケンサキイカとよく似ていますが、本種の方が腕が短いため、見分けることが可能です。

外敵がおらず落ち着いている場合は透明な体色をしていますが、エサなどを見つけ興奮すると茶褐色になります。地方によって、テナシイカ、ササイカ、テッポウイカと呼ばれることもあります。

ヤリイカの生態や生息地

ヤリイカは黄海から東シナ海に広く分布し、日本では北海道から九州の広範囲に生息しています。普段は水深100m以上の沖合を住処としており、冬になると春の産卵に向けて沿岸域へと移動。寿命は一年とされています。

食性

肉食性で魚類を好んで捕食します。他のイカと同様に魚の頸部から食べ始める習性があります。魚類の他にエビなどの甲殻類を捕食することも少なくありません。夜行性のため、昼間よりも夜間に積極的に活動、採餌します。

1

ヤリイカ釣りは冬の風物詩

ヤリイカ釣りは晩秋から春に最盛期を迎えます。船からであれば、この他の時期にも釣ることが可能ですが、岸から狙うのであれば産卵を意識して接岸してくるこの時期に限られます。釣りものが少ない時期に狙えるので、釣り人にとって貴重な存在です。

釣り方はイカスッテと呼ばれる仕掛けにアジやイワシ、キビナゴを巻き付け、ウキ釣りで狙う方法が一般的。他にも、疑似餌であるエギを使って釣るエギングも有名です。夜行性なので夜釣りがメインとなります。

ヤリイカはどんな味?

ヤリイカは上品な甘みがあり、非常に美味しいことが知られています。身質が柔らかく、火を通しても硬くなりにくいという特徴も。特に旬の時期は味のよさから高値で取引されることも珍しくはありません。また、身にはタウリンや銅、亜鉛が含まれ、コレステロールの上昇を抑制したり、貧血に効果があったりなど栄養も豊富です。

旬の時期は?

ヤリイカの旬は冬~春です。繁殖期にあたるこの時期は味がよく、メスであれば卵を持っている場合もあるため、身とはまた違った味わいを楽しむこともできます。

1

おすすめの調理法3選!

味に定評があり、和食だけでなく洋食にも用いられるヤリイカ。ここでは、ヤリイカが手に入ったら是非おすすめしたい調理法を3つご紹介します。

刺身

View this post on Instagram

#ヤリイカ #カワハギ

A post shared by Hiroshi Takeda (@hiroshi.takeda) on

新鮮なヤリイカが手に入ったら刺身がおすすめです。アオリイカのような濃い甘みではないものの、とても上品な甘みがあります。身質はコリコリとしていて食感もよく、とても美味しい一品です。

ただ、他のイカと同様にアニサキス(寄生虫)が付着している場合もあるため、注意が必要です。体が切断されると死ぬので、細かく包丁を入れることによって危険性を下げられます。

煮物

ヤリイカの身は火を通してもあまり硬くなりません。そのため、煮物にするとフワフワとした食感を楽しむことができます。加熱することで甘さが際立ち、舌をうならせる一品になります。

アヒージョ

ヤリイカはスペイン料理であるアヒージョと相性がよいです。イカの身にオリーブオイルがよくなじみ、プリプリとした食感が楽しめます。ニンニクや鷹の爪がよく利いているので、イカの臭いが気になる人にもおすすめの調理法です。

寒い冬こそヤリイカの魅力が際立つ季節

ヤリイカは冬に旬を迎え、釣りもハイシーズンに入ることから、冬の風物詩と呼んでも過言ではありません。食味に優れ釣り味も申し分ないため、「釣ってよし食べてよし」と、評価の高いイカです。釣りではこれから春先に向けて岸から大型の個体が狙える時期となります。機会があれば是非、一度挑戦してみてください。手にズシッと伝わるアタリに寒さを忘れて興奮してしまうことでしょう。