出典:amazon

各地で大人気のエギングですが、みなさんはランディング時にどのようなツールを使っていますか?
エギングにはタモを使っている方も多く、なかにはランディングツールは使わずロッドを使い強引に引き抜いている方もいると思います。

しかし適切なランディングを行わないと、アオリイカの身は柔らかいため、ランディングに失敗し身がちぎれてしまうリスクもあります。

ここではアオリイカのランディング時に確実性をアップさせてくれるギャフという道具を紹介いたします。初めて聞いた方もいるかもしれませんので、タモを使う場合との違いや、ギャフを使うメリットやデメリットを紹介します。興味のある方はエギング時にはぜひギャフの使用を検討してみてください。

タモとの違いは?ギャフを使うメリット

出典:写真AC

まず一つ目のメリットは、ギャフはタモと比べサイズが小さく、持ち運びの利便性が高いことです。

ギャフとタモの大きな違いとして、ギャフはランディングネットのような直径が大きいものではありません。ランガンして狙うことが多いエギングですが、このような場合サイズが大きいタモは移動時に荷物になってしまうことがあります。

また、ギャフはアオリイカの身に直接針を掛けるために、ランディングの失敗が起こりにくく確実にキャッチすることができるメリットがあります。

ギャフを使うデメリット

ギャフはキャッチ時にアオリイカの身を傷つけてしまうため、キャッチ後のリリースは基本的にはできません。
キャッチアンドリリースを前提にするゲームフィッシングを楽しむ方、小さいアオリイカは資源を守るためにリリースしている方などのランディング時にはあまり向いていないといえるかもしれません。

またタモは1つ持っておくとあらゆる魚種の釣りに使うことができるため汎用性が高いツールですが、ギャフは様々な釣りに使うことができるツールではありません。

ギャフはアオリイカのどこに掛けるとランディングしやすいか?

出典:写真AC

初めてギャフを使う方にとって疑問に感じがちなことが、アオリイカのどの部分に針を掛けたらよいかだと思います。

針を掛ける部位の目安は大きな胴の部分で、身が細い部分である足や身の中央から大きく外れた部分に針を掛けてしまうと身がちぎれるリスクがあります。そして、ギャフを持ち上げる際に安定しやすい部分に針を掛けることがキャッチの失敗を防ぐポイントになります。

何度もギャフを使いキャッチを行うことで慣れもでてきますので、興味がある方は積極的に使ってみてくださいね。

長さはどのくらいのものを選ぶべき?

堤防で釣りをする場合には、タモのように4.5~5メートル前後の長さであれば、使うことができない堤防はほとんどないためおすすめです。

ガンメタ

3メートル前後のギャフは軽量で、コンパクト性が魅力です。堤防と水面の間隔があまりない場所では3メートルの長さのギャフでも十分ですが、大きめの堤防になると水面に届かず、購入して失敗した、新しいものをすぐに購入しなければならなくなった、ということもありがちです。

ランディングポールが長いほどに釣り場所を変えても使える可能性が高くなりますので、ギャフがどれくらいまで伸びる性能があるのかは慎重に考え購入しましょう。

第一精工 オートキングギャフ630

サイズや重量は大きくなってしまいますが、6メートルを超える長さのギャフはほとんどの堤防で使いやすく、十分な長さといえます。ランディング時には無理な姿勢で行うことも少なく、快適性がうれしいですね。

まとめ

出典:pixaday

エギングでは小さなアオリイカはロッドと一緒に引き抜くことができますが、数キロまで成長したものになると、引き抜く際にラインに大きな力が掛かりラインブレイクの恐れがあるためギャフの使用がおすすめです。

アングラーは大きい獲物であるほどランディングは慎重になり、絶対に掛かった獲物を逃したくないと感じますよね。また万が一逃してしまった場合に限って大物、なんてことは、釣りにはよくありがちですよね。ランディングツールとして優秀な性能を誇るギャフは、用意しておくとこういったシーンで重宝するかもしれません。

エギング初心者には知らないという方も多いギャフですが、タモよりも正確なランディングができ、直接アオリイカの身に針を引っかけてキャッチするため失敗が少なく、人気が高いツールです。

エギングを好んで行うアングラーはぜひこの機会にチェックしてみてください。そしてギャフというツールを知るきっかけになってほしいと思います。

みなさんも新しいツールを用意して楽しくエギングを行ってみてくださいね。