出典:写真AC

高滝湖は、千葉県屈指の人気リザーバーです。湖を囲うようにして護岸整備されているので気軽に陸っぱりが楽しめるフィールドとしても人気です。

ただ、近年はハイプレッシャー化で、難易度が高くなっているのも事実。心してかからないとボウズを食らうということも少なくありません。

そこで当記事では、高滝湖の定番ポイントや、おすすめルアーを紹介していきます。初めて高滝湖にバス釣りに行くという方は、ぜひ参考にしてみてください。

※高滝湖の北西に位置する高滝ダム周辺は立入禁止となっています。もちろん釣りも禁止ですのでご注意ください。

1

高滝湖とは?

出典:写真AC

高滝湖は千葉県屈指の貯水面積を誇る人造湖で、古くからバスが釣れるフィールドとして多くのアングラーに親しまれています。釣りはバス釣りの他、ワカサギ釣り、ヘラブナ釣りなども盛んで、とりわけワカサギ釣りは最盛期になると湖面をボートが埋め尽くします。

高滝湖は、アクアラインを使えば東京や神奈川からもアクセスしやすいのも特徴です。房総半島に位置するので比較的温暖ですし、バス釣りなら一年中楽しめます。

フィールドの特徴

高滝湖は、休日ともなると多くのアングラーが押し寄せるため、ハイプレッシャーは必至です。そもそもバスの個体数が減ったとも囁かれており、釣りやすいとは決して言えないでしょう。

ただ、釣れるバスのアベレージサイズは大きいですし、湖の周囲を護岸が囲んでいるので陸っぱりでも十分楽しめるのは魅力です。春には春爆と言われる高滝湖名物のワカサギパターンがハマる時もあるので、ポテンシャルは高いものがあります。

ワカサギは、高滝湖観光企業組合が放流していることもあり、非常に豊富です。当然バスもワカサギをベイトとして追っています。高滝湖では、ワカサギが鍵を握るとも言えるでしょう。

高滝湖の押さえておきたい定番ポイント

出典:写真AC

1.加茂橋近辺

加茂橋は、西側に沈んだ道路があるために地形変化に富んでいます。バスのストックも安定しており、高滝湖でも屈指の人気のポイントとも言えるでしょう。

休日には、陸っぱりアングラーもボートも一杯になるので、当然プレッシャーは高いですが実績は抜群。必ずチェックはしておきたい好ポイントです。

2.養老川

高滝湖は、例年夏場になるとアオコが発生し水質が悪くなります。そうなると釣果が期待できなくなるので、その際は高滝湖に流れ込む養老川から古敷谷川を狙うのがベターです。陸っぱりできそうな場所を見つけては藪こぎも必要ですが・・・。

ちなみに、養老川は上流になると水深が浅く、サイトフィッシングができる場所もあります。ただ、ここのバスはルアーを見慣れているのか非常に賢いです。面白いですが簡単ではないので粘るのはおすすめしません。

3.植物園

植物園は、アシやリリーパッドなどのカバーに加えヘラ台などもあるため、何かと目につく障害物が多いのが特徴です。小場所にしてはバスのストックが多いので、カバー周りや岸沿いを入念にチェックすると良いでしょう。

また、この場所は全体的に浅いのでシャロークランクやノーシンカーがおすすめです。

1

高滝湖で実績が高いおすすめルアー3選

1.O.S.P ハイカット

ハイカットは高滝湖でも実績の高い信頼度の高いルアーです。特に春は高滝湖名物の「春爆」所謂ワカサギパターンがあるのでベイトフィッシュライクなこのルアーは重宝するでしょう。

使い方はタダ巻きで大丈夫です。どんなスピードでもバランスを崩さず動いてくれるので状況によりけりでリトリーブスピードは変えます。高滝湖に行くならタックルボックスに用意しておきたいルアーの一つです。

2.O.S.P マイラーミノー

高滝湖では、ワカサギが多いのでどうしてもベイトフィッシュライクなルアーが強いですし使いたくなるのですが、マイラーミノーの見た目やアクションはもう小魚そのものです。

特に養老川では実績が高く、バスが表層を意識している時はマイラーミノーのノーシンカーワッキー掛けがおすすめです。

使い方は、波紋をたてるように細かくアクションさせるのが肝。ラインを細かく張ったり緩めたりする程度に動かすと良いでしょう。

3.O.S.P ドライブシャッド

ドライブシャッドの高滝湖での使い方は、ノーシンカーのタダ巻きがおすすめです。主にはサーチ用として使います。ワームに自重があるのでノーシンカーでも遠投ができますし、根掛かりが抑えられるということでストレスなく巻けます。

護岸沿いを平行に引くにも良いですし、ストラクチャーやカバーが複合するような場所でも臆せず使えるのはメリットです。ランガンでテンポ良く釣りたいという時に重宝します。

高滝湖は腕を磨くフィールドとしてもうってつけ

高滝湖は人気のフィールドで、ハイプレッシャー必至ですがポテンシャルは十分。アベレージサイズも大きいですし、春のワカサギパターンがハマれば数釣りも期待できます。難易度が高い分腕を磨くフィールドとしてもうってつけです。

また、湖は護岸整備されているので足場が良く、陸っぱりでもほぼ一周釣り歩けるのも魅力です。ランガンでテンポよく釣るのが得意なアングラーにとっては最高のフィールドでしょう。