- エギングを始めたいけど、どんなロッドを買ったらいいの?
- 種類がありすぎて、見るべきポイントがわからない。
この記事では、エギングを始めたい方が持つ↑のような悩みを解決していきます。最初の一本を選ぶためのポイントとコスパの高いおすすめロッドをご紹介します。
釣りたてのイカは甘みが段違いで、超絶美味です。ゲーム性の高さに加え、釣れた後にも楽しみがあるのがエギング。
本記事を参考にして、エギングの第一歩を踏み出してみて下さいね。
1エギングロッドの特徴

アジングやメバリングロッドよりは硬く、シーバスロッドより柔らかいという特徴があります。両者の間をとったような性質を持つので、アジング・メバリングロッドの代わりにもなりますし、シーバスロッドとしても使うことができます。
専用のロッドと比較すると使用感は劣りますが、ルアーフィッシングにおいてはとても汎用性が高いので、1本持っておくと重宝しますよ。
エギングロッドの選び方

ここからは、エギングロッドの選び方について解説していきます。選ぶ時のポイントは①長さ、②硬さ、③重さ、④エギの適合サイズ、⑤価格の5つです。
1.長さは8~9フィート(2.4~2.7m)
エギングロッドの長さは7〜10フィート程度となっており、商品によって様々です。
短いロッドは軽くて扱いやすく、アクションもつけやすいというメリットがある一方で、エギの飛距離が劣るというデメリットがあります。
逆に長いロッドはよく飛ぶので探れる範囲が広い、足場が高くても釣りやすいという利点がある一方で、取り回しが悪く、アクションさせづらいという欠点があります。
エギング初心者の方の入門用としては、両者のバランスをとった8〜9フィートぐらいがおすすめです。
2.硬さはM(ミディアム)
エギングロッドの硬さは、柔らかい順にML(ミディアムライト)、M(ミディアム)、MH(ミディアムハード)の3つに分類されます。硬いのと柔らかいのでは、どう違うか簡単に解説します。
柔らかいロッドはイカがエギを抱いた時に違和感を感じにくいのでフッキング率が高いのですが、アクション大きくしゃくらないとエギに力が伝わらないのでアクションがつけづらいというデメリットがあります。
硬いロッドはその逆で、弱い力でもエギを動かすことができるのでアクションがつけやすいのですが、フッキング性能はあまり良くありません。食いが渋いときには、アワセのタイミングを遅らせるなどのテクニックが必要となり、苦労します。
ロッドの方の硬さの場合も、長さの時と同様に間をとっておくのが無難です。つまり、入門用の1本はミディアムを選んでおけば間違いありません。
3.重さは、なるべく軽いものを
エギングロッドの重さは、だいたい100〜200g程度。ロッドをシャクってイカを誘うエギングという釣りの性質上、ロッドが重いと疲れやすくなります。
たかが、100gとあなどってはいけません。一日中やってると結構疲れるんですよこれが…
高価格帯のロッドほど計量化されているというシンプルな図式になっていますので、ここは予算と相談という形になりますね。同じ価格帯であれば、なるべく軽いロッドを選んでおけば疲れにくいです。
4.エギの適合サイズは2.5~3.5号
エギングロッドにはエギの適合サイズが記載されています。オールシーズン共通して使うエギは3号がメインとなります。
親イカの大きな個体がターゲットとなる春は3.5号以上の大きめサイズ、小さめの子イカを狙う秋には2.5号以下の小さめサイズを使うこともあります。
4号以上や2号以下はあまり使いませんので、エギの適合サイズは2.5~3.5号をカバーできていれば、問題ありません。
5.価格帯は7000円~
ルアーフィッシングのロッドは基本的に安かろう悪かろうです。安いロッドには、安い以外のメリットがなく、辛うじて釣りができるレベルぐらいに思っておきましょう。
シャクリを多用する激しい釣りですので、ロッドの性能が悪いとラインが巻き付いて絡まりやすくなります。これからロッドを買ってエギングを始める方は、できれば1万円ぐらい、最低でも7000円ぐらいは出しておいた方が良いと思います。
しかし、最初っから2万も3万も出す必要はありません。アクションの力加減がつかめないうちは、強すぎるシャクリでロッドに負担をかけてしまうこともあります。ロッドを壊してしまうリスクを考えると、入門時は1万円前後のロッドでエギングを楽しみ、上達してきてからハイエンドモデルの購入を検討していくのがおすすめです。
1初心者におすすめのエギングロッド
それでは、選び方のポイントにマッチするおすすめのエギングロッドを価格帯別にご紹介していきます。
1万円未満のおすすめのエギングロッド
ダイワ(DAIWA) リバティクラブ エギング 862M
メジャークラフト エギングロッド スピニング ソルパラ SPS-862E
1万円台のおすすめのエギングロッド
ダイワ(DAIWA) エギングロッド スピニング エメラルダス 86M・V エギング 釣り竿
シマノ(SHIMANO) 18 セフィア BB S86M
メジャークラフト 3代目 クロステージ エギング CRX-862E
2万円以上のおすすめのエギングロッド
基本的に最初からハイエンドモデルを購入するのはおすすめしないスタンスなのですが、「2万円未満のロッドを使うなんてボクのプライドが許さないね」って方や、「私は形から入るタイプでね…」という方のために上位モデルもいくつかご紹介しておきますね。
ダイワ(DAIWA) エメラルダス AIR AGS 83M-S
シマノ セフィア CI4+ S806M
エバーグリーン(EVER GREEN) スキッドロウ セカンドステージ レーザージャーク86 SSSS-86M
オリムピック 16カラマレッティーGCRS-862M
まとめ
今回はエギングロッドの選び方とおすすめアイテムをご紹介しました。内容をまとめると、入門用ロッドを選ぶポイントは5つ!
- 長すぎず短すぎず(8~9フィート)
- 硬すぎず柔らかすぎず(M:ミディアム)
- なるべく軽いほうが疲れない
- 2.5~3.5号のエギをキャストできる
- 7000円ぐらいは出した方がいいけど、最初っから高いのは買わない方が良い
イカがエギを抱いて「グ~~~!グ~~!」と泳ぐ手応え、持ち帰って食べた時の旨さは最高です!この記事も参考にしながら、いろんな意味でヨダレが止まらないエギングの魅力に触れてみて下さいね!