出典:著者

クロアナゴは一般的によく知られているマアナゴとは別種で非常に大型となる種類です。優に1mを超える巨体ゆえに引きは強烈。東京湾では人気のゲームフィッシュとして確立されており、仕掛け、釣り方ともに簡単で、どなたでも楽しめる垣根の低い釣りです。「だれでも簡単に巨大な魚が釣れる」そんな夢のようなクロアナゴの釣り方や仕掛け、タックルについてご紹介します。

1

クロアナゴ釣りの仕掛け

出典:著者

クロアナゴはエサを使った船釣りが一般的です。仕掛けは至ってシンプル。メタルジグにエサを付け底まで沈めるだけ。もちろん、20号程度のオモリを使った胴突き仕掛けでも問題ありません。

クロアナゴ釣り向けのライン

ラインはPEラインの3~6号を使います。歯が鋭いので太めのリーダーを結束しましょう。

クロアナゴ釣り向けのリーダー

リーダーはナイロンもしくはフロロカーボンの60lb~100lb程度を準備します。細ければ巨体から繰り出されるパワーと細かく鋭利な歯で簡単に切られてしまいます。それだけではなく、身をよじってフックを外そうとする通称“デスロール”によって、ねじり切られることも珍しくはないため、太いリーダーは必須です。一匹釣るごとにリーダーが傷ついていないか確認しましょう。

クロアナゴ釣り向けのメタルジグ

メタルジグは60~100gを使います。水深と潮の速さによって使い分けることが肝心。水深が深く潮の流れが速い程、重いジグが有利です。なぜなら、クロアナゴは底層付近でエサを待ち構えているため、ジグが浮いてしまうと釣れる確率はガクッと落ちてしまいます。そのため、確実に底が取れる重さを選択することが重要。カラーによって大きな差が出ることは滅多にありませんが、グロー系のジグは集魚効果が高いのでおすすめです。

クロアナゴ釣り向けのフック

フックサイズは5/0~8/0程のフックを使用します。マグロやジギング用の太軸のものがおすすめ。細軸では強靭な顎の力によって簡単に折れてしまいます。

クロアナゴの釣り方

クロアナゴの釣り方はとても簡単でシンプル。エサを付けたジグを底まで沈めて待つだけです。時折、シャクったり細かくボトムバンプしたりすると効果的。活性が低い場合は着底させて放置するだけではアタリが取りにくいので、底層すれすれを維持して待つことも釣果を伸ばす秘訣です。アタリがあったら軽くロッドを持ち上げ、生命感が伝わってくると同時にフルフッキング。掛けてからは根に潜られないよう強引に巻き上げ、底から離れたらラインブレイクしないよう魚の引きに合わせてやり取りします。

1

クロアナゴ釣りのエサは?

出典:著者

エサはイカの輪切りやサンマ、アジ、サバといった青魚の切り身が効果的。匂いに敏感なので強烈な臭いであればある程実績があります。

クロアナゴ釣りのタックル

クロアナゴは見た目通りの怪力を持った魚です。並のタックルでは太刀打ちできません。ここでは、常識外れなクロアナゴの引きにも耐え得るタックルをご紹介します。

クロアナゴ釣り向けのロッド

ジギングロッドやバスロッドのH~XHなど、パワーのあるロッドが必要です。なぜなら、クロアナゴはエサをくわえるとそのまま根に潜り込むことがあるため、掛かったら無理やりにでも底から離さなければなりません。巨体の重量がズッシリとロッドに加わる上、引き込むような恐ろしいまでの引き。それに耐えるには強靭なロッドは必要不可欠です。

クロアナゴ釣り向けのリール

太めのラインを巻く必要があるため、糸巻き量の多いリールを準備しましょう。魚のいる水深は20~30mなので、最低でも70mは巻いておきたいところです。

1

クロアナゴが釣れる季節と時間帯は?

クロアナゴはオールシーズン狙うことができます。特に冬は産卵を控え、脂がのり重量もあるので、引き、食味どちらを取ってもおすすめの時期です。また、クロアナゴは夜行性のため、日没後からの夜釣りが勝負となります。

クロアナゴ釣りまとめ

クロアナゴはその巨躯と怪力から“怪魚”と呼ばれることもあります。一般的に大物を釣るのは難しいと言われますが、ことクロアナゴに関してはハードルがとても低く簡単かつたくさん釣れる身近な怪魚です。サイズを狙うもよし、友人とワイワイしながら楽しむもよし。釣りものが少ないこれからの時期にもおすすめなので、是非チャレンジしてみてください。