ボトムに付いているバスから、冬の低活性状態のバスまで、一点に集中してバスを狙える方法があります。
ダウンショットリグは、バス釣り初心者の方から上級者まで信頼の置けるリグで、一時は釣れすぎるリグとして人気を博しました。現在でも、深場や釣れそうなポイントを集中的に誘い出すのにおすすめなリグです。
この記事では、ダウンショットリグの概要から釣り方について詳しく解説します。
1一点を狙えるダウンショットリグとは?

ダウンショットリグは、他のリグであるテキサスリグやスプリットショットリグとは異なる仕掛けになっています。というのも、これらのリグであればラインにシンカーを通し、その先にフックを取り付けます。
しかし、ダウンショットリグの場合はフックをラインに通し、余剰のラインを10-20センチほど取った先にシンカーを取り付けます。
ダウンショットリグの強みは、シンカーがボトムに着底している状態なのでボトム感知力が高いことです。それだけでなく、シンカーとなるガン玉等を緩めに噛ませることで根掛りも外しやすくなります。
障害物横のピンスポットや魚が溜まっていそうな深場をダイレクトにアプローチでき、スレたバスでも小刻みなシェイキングによって誘えるのが強みです。詳しい誘い方については、次章で紹介します。
ダウンショットリグでの誘い方
ダウンショットリグでの誘い方は、主にシェイキングとなります。シンカーが常にボトムに着底しているので、ワームの移動距離を抑えてアピールできます。
ロッドティップに意識を向けて、手元にシンカーの重みを少し感じるくらいにロッドを振動させましょう。
また広範囲を効率よく誘うためには、ロッドを煽るようにして、ダウンショットリグを跳ねさせます。このアクションはボトムパンピングとも呼ばれ、リアクションバイトを誘発しやすいです。
テトラ周りやライトなカバーがある周辺、フィールドにおいて明らかに深場となるポイントで集中的に誘いを入れられるルアーとなります。
ダウンショットリグの作り方とは?
ダウンショットリグの作り方は、慣れるまで少し難しく感じるかもしれません。とはいえ、作れるようになると釣り方が増えるので身に付けておきたいスキルです。
まず、フックにラインを通したら10-20センチほどの長さを取ります。ラインの長さは、フィールドの状況に応じて選択しましょう。
次に、結び分のライン確保のため、決めた長さから少し余剰分を取っておきます。結び方は、ラインとラインの間に指を入れる感覚で交互にクルクルと巻き合わせをしていきます。
4-7回ほど巻きつけると、ワッカも絞り込まれてきます。このタイミングで上部のラインをワッカに通してあげましょう。さらに、強く縛るためにも上側のアイにラインを通します。
この一連の結び方によって、フックが上側に向いてしっかりとバスのバイトを掛けられるになります。水中でのワーム姿勢も重要なので、ラインと垂直な位置関係を保てているかを意識して作りましょう。
ダウンショットリグに必要なアイテムとは?
ダウンショットリグを作るアイテムは持ち合わせのフックやワームで十分です。ただし、丸型や角形のダウンショットリグ専用のシンカーの方がボトムを感じやすい特徴があります。
- ワーム
- フック(マス針仕様・オフセットフック)
- シンカー
以上の3つから、ダウンショットリグは作成できます。
ダウンショットリグと相性が良いワームは、2-3インチの小さなサイズです。小型系ワームであれば、繊細なアクションが可能なのでバスの反応を得られやすい特徴があります。
ダウンショットリグで使用するフックは、2-3インチであればマス針使用がおすすめです。他にも、根掛り回避やワームのアクションを考慮してオフセットフックを使用する場合もあります。
シンカーサイズは1,8-5グラムを目安に使用したいです。一般的には、深場になるに連れて重めのシンカーを使用します。ベイトタックルで狙えるダウンショットリグもあり、10グラム以上のヘビーシンカーを用いて誘うことも可能です。
ダウンショットリグで気難しいバスを釣ってみよう!

今回は、ダウンショットリグの作り方について説明しました。
ダウンショットリグは、シンカーの重さを活かしてボトムを感知しながらバスを誘えます。シェイキングアクションは、子バスはもちろんですが気難しいバスでも思わず口を使ってしまいがちです。
ボトムの形状をしっかりと把握しながら釣りが出来るので、他の釣りにも応用できるリグでもあります。結び方には少し工夫も必要ですが、フックの位置が上側を向いていればバスも掛けやすくなります。
季節を問わず釣れるリグなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
>>関連記事はこちら!