冬のシマガツオは脂がのってとても美味しい魚です。日本では、昭和のはじめからシマガツオの南方漁業が盛んに行われるようになりました。

シマガツオのシマは南の島ことで、南で釣れるマナガツオに似ている魚なので、その名前が付けられたという説があります。シマガツオの釣りでは強い引きが楽しめるので楽しいです。

1

シマガツオとは?

シマガツオは日本海なら北海道~九州、太平洋なら北海道~四国あたりまでの広い海域で生息している魚。回遊する年と回遊しない年があったり、海の表層を泳いでいる時もあれば600mの深海を泳いでいる時もあったりする不思議な魚です。

全長は55cmになる大型のシマガツオもいますが、多くは20~40cm程度となっています。シマガツオの輪郭は丸く、出っ張った頭と特大サイズの目が特徴です。身体は三日月型の硬いウロコに覆われており、魚やイカ、甲殻類を捕食して生活。釣り上げたシマガツオは、刺身をはじめ、粕漬け、塩焼き、フライ、煮付けなど様々な調理法で美味しく頂けます。

シマガツオの釣り方&仕掛け

シマガツオの餌釣りとジギングの釣り方や仕掛けを紹介します。

シマガツオの餌釣り

出典:GyoGyoメディア編集部

シマガツオは、ドウヅキ仕掛けを使った餌釣りが一般的です。冬でも船から十分釣る事ができ、棚は中~深層となっています。ヒットした後の引きは強く、海面に姿を現すまで長くファイトが楽しめるのが魅力です。

ドウヅキ仕掛けはミチイトの先に水中ライトを取り付け、その下の幹イトに枝ス&ムネリバリを結び、最後にオモリを付けるだけなのでとてもシンプルです。餌はサバの切り身を使うことが多いです。

シマガツオのジギング

出典:GyoGyoメディア編集部

ジギングでシマガツオを狙う人が増えています。シマガツオのジギングではルアーロッドを使い、鉛やタングステン製のメタルジグを船上などから落とす方法が多いです。シマガツオの強い引きをダイレクトに感じられるエキサイティングな釣り方となっています。

1 2