秋から冬のバス釣りに欠かせないアイテムであるメタルバイブレーション。
低水温が原因で活性が低いブラックバスでも、口を使わせることができる、数少ないルアーです。
しかし、冬の定番と言われて数年が経つため、「なぜ、メタルバイブが冬の定番なのか」「いまさら、メタルバイブの使い方を聞くのは難しい」と初心者の方を含めて感じるアングラーは多いでしょう。
そこで、今回は冬のバス釣りの定番であるメタルバイブレーションについて、冬の定番である理由や、おすすめルアーをご紹介します。
なぜ、冬の定番がメタルバイブなのか

冬のバス釣りの定番ルアーがメタルバイブと言われる理由は、冬の低活性状態の魚との相性がとても良いためです。
冬の低活性時の魚は基本的に動きが鈍く、水深がある場所や、水温が安定する場所で固まっています。
メタルバイブは薄い鉄板の形状をしているため、沈む際に水の抵抗を受けずに、素早く魚が固まっている水深までルアーを送ることができます。
さらに、メタルバイブのアクションはキレが良いため、動きの鈍い魚でもリアクションによる食わせの釣りを展開することが可能です。
バイブレーションとの違い

メタルバイブが冬のバス釣りの定番である理由を見ると、確かにメタルバイブであれば、冬の低活性の魚に向いていると感じるでしょう。
しかし、1つ疑問が浮かんでくるはずです。それは、「メタルバイブと近い種類であるバイブレーションとの違いはなにか?」ということです。
ここでは、同じような種類に見えて、全く別の種類であるメタルバイブとバイブレーションとの違いをご紹介します。
沈む速度
メタルバイブとバイブレーションの大きな違いの1つが、沈む速度(フォールスピード)です。
バイブレーションと比べて、ボディが水の抵抗を受けないため、沈む速度が速くなります。
水深の深い場所にいるブラックバスを狙うのであれば、沈む速度が速いほうが効率よく魚を狙うことができるメリットがあります。
アクション
メタルバイブとバイブレーションの大きな違いの2つめが、アクションです。
バイブレーションと比べて、鉄板系の薄いボディであるため、アクションによる波動の強さなど、魚を遠くから誘う力は弱くなります。
しかし、メタルバイブのボディは水を切りやすい形状のため、水中での縦のアクションを得意とします。
水中での縦のアクションは、横のアクションと比べて、魚がいそうなピンポイントを時間をかけて丁寧に探る釣りに向いています。
飛距離
飛距離はバイブレーションと比べ、若干遠くに飛ぶ程度と考えると良いでしょう。
近年では高飛距離を出しやすく改良されたバイブレーションも増えたことから、メタルバイブより飛距離がでるバイブレーションも数多くリリースされています。
また、飛距離を出すのに重要な「キャスト難易度」も2種類のルアーに関しては、軽くキャストしても高飛距離が出せるルアー種類です。
そのため、メタルバイブかバイブレーションで迷ったときは、飛距離で選ばず、沈む速度・アクションで選ぶと良いでしょう。