クロダイを釣ろう!カセ釣りの仕掛けは単純明快。オススメの餌もご紹介

編集部注:本稿タイトルにクロダイに関して一般的ではない表現(海の女王)がありましたので訂正の上掲載しております

撮影:筆者
カセ釣りで使用する両軸リールです。数㎝単位の出し入れが簡単で、軽く、繊細なイカダ竿と
バランスが取れています。最近は水深の目安となるように色分けされたラインもあります。

みなさん、釣りの仕掛けは簡単な方がいいですか? それとも複雑な方がいいですか? もちろん、考えるまでもなく簡単な方がいいですよね。特に、ある程度の年齢に達すると細かい部分が見えづらくなります。そう、いわゆる老眼です。
そのような人にとって、カセ釣りの仕掛けは非常にありがたいはずです。実に簡単だからです。カセ釣り編に最後として、その簡単な仕掛けとエサを解説してみましょう。

このシリーズを最初から一気読み!>>釣りたい魚はクロダイ!最適な時期と釣り場は?

目次

●ラインとハリスを「通し」にする

普通の釣りではラインとハリスを別々に設定します。ラインの先にハリスを結び、そのさらに先にハリを結びます。それが普通なので誰も疑問を感じませんが、カセ釣りではラインとハリスを一緒にできるのです。ラインの先にハリを結べばいいので、仕掛け作りは非常に簡単になります。
ウキ釣りの場合、ラインとハリスは役割が異なるため性質の違うものを使う必要があります。

しかし、カセ釣りではその必要がありません。ナイロンに比べて比重が大きく、水を吸わないので強度が変わらないフロロカーボンが人気です。標準は1.5号です。秋になって青物が回ってくる場所では2号の方がいいかもしれません。

ラインとハリスを分けず、同じものを使う場合、釣りの世界では「通しにする」といいます。

●ハリとガン玉

カセ釣りでは特にハリを小さくする必要はありません。チヌバリの3〜5号が一般的です。

それに対して、ガン玉についてはいろいろな考え方があり、こうだとは断定できません。一般的にカセ釣りが可能な場所は湾内の波が穏やかなところで、流れも緩やかなのでガン玉は不要と思う人も多いでしょう。でも、ノーガン仕掛け(ガン玉がない仕掛け)は扱いづらく、特にビギナーのみなさんにはお勧めしません。
アタリがまったくないときは、ダンゴが割れたあと、サシエを引き上げてまた沈めたりもします。こうすることでクロダイの目を引いて、よりヒット率を高めるのです。
しかし、ガン玉がないとサシエはなかなか沈んでくれず、「エサの沈下」を演出できないのです。できればBサイズを打ってください。

書き忘れていました。クロダイという魚は沈んでくるエサにはすごく興味を示します。ヘチ釣りでサシエを落とすのもその習性を利用しているのです。

ガン玉を打つ位置は、とりあえずハリ上30㎝としておきましょう。ハリから離すと小魚の小さなアタリが分かりづらくなります。

●ダンゴは市販品を

撮影:筆者
ダンゴのサイズはこれが標準で、アタリが続くときはピンポン球大にします。割れるのが早く、
すぐアタリが出るからです。もっとも、ダンゴを小さくすると硬めに握らないと沈む途中で割れてしまいます。その加減はやっていく過程で覚えていくしかありません。

かつて、カセ釣り用のダンゴはすべて自分で調達していたものでした。
ヌカや赤土、オカラ、石粉、砂、サナギ粉、押し麦などにオキアミやアミエビを混ぜていたものでした。

しかし、現在は便利な市販品が出回り、あれこれ混ぜなくてもよくなりました。大半はウエットタイプなので水分調節も不要です。通常のコマセ以上にダンゴの水分調節は微妙なのですが、それが最初から設定されていると非常に助かります。特に、初心者のみなさんはその手間が省けるし、失敗することもないから、まずは市販品の使用をお勧めします。

ただ、量については、釣りタイムやダンゴを落とす回数が大きく影響します。そのため、予備として集魚材を1〜2袋準備しておきましょう。使わなければ次回に回せばいいのです。

●サシエは数種類を用意

クロダイという魚はいろいろなものを食べます。それはウキ釣り編でも触れていますが、海の中ではお目にかかれないコーンやスイカ、生サナギなども食べています。エサ盗りの多い時期は普通の魚が食べないものを使うとかすめ盗られることはなく、クロダイの口に届く可能性が高くなります。

とはいえ、食いがいいのはやはり軟らかいエサです。基本はオキアミですから、どんなときでもこれは忘れないでください。
ただし、エサ盗り対策として、また目先を変える意味でほかのサシエも準備していた方が賢明です。関西ではアケミガイというエサがよく知られていて、殻ごとハリに刺したり中身だけを装餌したりします。食いの状況によって使い方を変えることで結果を出せるという非常に便利なエサです。
とはいえ、他のエリアでは入手しにくいのでこれ以上触れないでおきます。

ヘチ釣りのようにカニ、イガイを使う人もいます。エビのムキミやコーン、生サナギを愛用する人もいます。当然、エサが変わればアタリも変わります。いずれにしても、クロダイが走り出してからアワせるようにすれば確実です。

●まとめ

撮影:筆者
カセ釣りでは障害物がほとんどなく、細い仕掛けで引きが楽しめます。細いラインに繊細なイカダ竿はカセ釣りに欠かせないアイテムです。ただし、大型のマダイやブリがヒットするところでは
もっと太いラインが必要です。

静かな湾内でイスに座って竿を出していると、まるでヘラブナ釣りのような雰囲気になります。まさしく「静の釣り」という印象ですが、これを読んでいるみなさんも単にアタリを待っているだけと思っていませんか?

現実は決してそんなことはありません。小さなアタリを見逃さず、少しでも変化があればそれに対応しなければなりません。
小さくチョンチョンとアタるのはほとんどエサ盗りです。アタリのあとはまずサシエは残っていません。すぐ巻き取ってダンゴを沈め直します。少しお辞儀した竿先が戻らなければ本命の可能性が高く、魚にかかるテンションが変わらないように竿先を少しずつ送り込まなければなりません。見た目よりはずっと忙しい釣りだと思ってください。動きはないものの集中力はバリバリ働かせています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次