相島エギングレポート
こんにちは!福岡在住の釣り中毒者アツオです。
福岡市内から気軽に行ける離島・相島。
魚影も濃く、多くの釣り人(ぼくも含めて)が訪れる一級ポイントです。
本記事では、2019年秋の相島でのエギング釣行レポートをお届けします。
実際に足を運んでランガンした中で得た情報を凝縮していますので、ぜひお役立てください。
相島の基本情報とアクセス
相島は福岡県糟屋郡新宮町の沖に浮かぶ離島です。

通称「猫の島」と呼ばれているほど、猫だらけ。猫まみれです。
国内外から多くの猫好きたちが集まってきます。
相島へのアクセス
仰々しく「離島」とは言いいましたが実は割と近くて、新宮漁港から渡船を使えば20分程度で到着できます。
船賃もお安く、片道460円!(時刻表はコチラ)
相島行きの渡船が出ている新宮漁港には大型の駐車場が完備されています。
駐車料金も12時間で300円と激安。
朝から夕方まで釣りを楽しんでも、釣り場の往復と駐車場代で1220円です。
それで、魚影の濃い離島での釣りが満喫できると思えば安いものでばないかと。
相島のエギングレポート(2019年秋)
ここからは相島でのエギング実釣レポートをお届けします。
- 相島漁港周り
- ゴロタ&地磯エリア

の2回分の釣行のポイントをまとめましたので、よかったら参考になさってください。
定番は相島漁港周辺
相島ゲームの定番はフェリー乗り場を降りてすぐの相島漁港周辺です。
釣行日のコンディションは↓
- 釣行日時:2019年9月30日(月)15時〜17時
- 天気・風:晴れ、無風〜微風
ちなみに、釣行時間が約2時間と短めなのは、その前の数時間はデイアジング で撃沈してたからですw。
ぼくは外道かつ小物しか釣れなかったアジングに見切りをつけ、エギングタックルを手にしました。

まずは漁協前のどん詰まりを打っていきます!
かる〜くキャスト(10mぐらい)して、ボトムまでエギを送り込み3〜4回シャクってテンションフォール。
それを足元まで繰り返していると、新子ちゃんが2杯ついてきました。
足元で「トゥイッチ→静止」しながら誘うもここではキャッチできず。
同じように軽くキャストして、ボトムから誘って行きます。
恐らくさきほどの2杯がまたエギに付いてきました。
今度はトゥイッチの後に少しだけテンションフォールを入れてステイ!
すると…、抱きました♪

小さいですが、サイトフィッシングで釣れると嬉しいですよね!
目の前でエギを抱いてくれると、「釣ったった感」が倍増するので。
それから、少しキャストの方向を変えてすかさずもう一投。
シャクってテンションフォールさせていると、「グイ〜!」

今度はボトム付近!ゲソイチでしたが、なんとかGET。
シーズン初期らしい極小サイズですが、やっぱり釣れるとうれしいですよね。
この後、数投しましたが反応もないし、足元までアオリちゃんがついてくることもありませんでしたので先波止に移動です。

ここはエギングやショアジギングの人気ポイント。
潮通しが良いので泳ぐ力のある良型の個体も多いので、相島エギングでの外せないスポットのひとつです。
シャローからの駆け上がりになっているポイントに投げて、シャクりながら誘っていきます。
すると、ボトム付近で「ググっ!」

気づいてたら乗ってたパターンでGET。(エギはかなり昔に買ったやつなので、ピンク系ってことしかわかりません…w)
少しサイズアップして400g。
シーズン開幕直後にしては良いサイズではないかと。
その後も同じパターンでもう一杯追加です。

こちらのエギも、むか~~し買ったヤツなので、グリーン系ってことしかわかりません…w。
エギングの釣行時間は正味2時間程度でしたが、結果的に4杯のアオリイカをGET。
離島のポテンシャルの高さを感じる釣行となりました。
ゴロタ&地磯エリア攻め
お次は別の釣行日。
地磯&ゴロタエリアの釣行レポートです。
釣行日のコンディションは↓
- 釣行日時:2019年10月7日(月)10時〜14時
- 天気・風:くもり、微風
攻めたポイントはこのあたりです↓

相島漁港から東へ20〜30分ぐらい歩いたポイント。
ルートは小学校の脇を通って歩いていると右手に小さな階段があります。
その階段を上がったらギリギリ通れそうな山道がありますので、そこを下るとゴロタエリアが見えてきます。

漁港から少し距離があるぶん、ライバルがうんと少ないブルーオーシャン。
ぎっちぎちに混んでいることはないので、心置きなくランガンできます。
歩く距離が長く、最後の山道も少し険しいので、このエリアを攻めるときはなるべく身軽にしといたほうが良いです。
ぼくがこのポイントを攻めるときは、とりあえず地磯に向かいます。

浅いながらも適度な水深があり、アオリイカの個体数も多いので、とりあえず打っておくべきです。
ひとまず、地磯の先端から沖に向けてキャストし、ボトムからシャクりで誘います。
エギはYO-ZURIのラトル入り2.5号オレンジ系!
ラトル入りのエギはシャカシャカと音が出ますので、より広範囲のアオリイカにアピールできます。
最初に投げるパイロットルアーにおすすめです。
地磯に着いてすぐは潮が止まっており、反応はなし。
徐々に潮が効き始める時間帯になってくると、足元までイカがついてくるようになりました。
足元でトゥイッチ→静止を数回繰り返したところで、エギを抱いてくれました!

おチビちゃんですが、やっぱりサイトで釣るのはおもしろい!
秋の新子シーズンならではの楽しみですよね。
とりあえず一杯釣れたので、早めのエギチェンジ!
ラトルエギは音によるアピール力が高いぶん、スレるのも早いです。
頼り過ぎは禁物。
お次のエギは、カルティバ・ドロー4のブラウン系。
地味系エギを投げてみます。
活性が高そうなので、大きめのアクションで誘っていると、沖のボトムで「ググっ」!
エギを抱いて沖に走る感じの気持ち良いアタリか出たのて、バシッと合わせました。
ジリジリ〜!素晴らしいダッシュでドラグを出しながら上がってきたのは…

500gの良型君。
ファイト中はもうちょいデカイかな〜と期待していたのですが、10月前半ならではのサイズでした。
その後は、地磯横のゴロタへキャスト。
まだ打っていないポイントだったので、アピール力の高いラトル入りエギに戻します。
ゴロタエリアの水深はおそらく1mもありませんが、こんなところにもアオリイカは潜んでいます。
シャロー(浅場)エリアは水深がないぶん、手返しよく探れるので結構おすすめです。
- 着底まで60秒待たなければならないポイント
- 10秒でシャクリ始められるポイント
なら、ボトムまでの待ち時間が短い後者のほうが圧倒的に手返しか良いですからね。
水深の浅いエリアを攻めるときの欠点は、すぐに着底してしまうのでフォールでの食わせの時間を作りづらいこと。
なので、誘いの後にエギを水平移動させて、食わせの間を取っていくのが良かろうと思います!

具体的には、「小さくトゥイッチを入れてロッドを建てたままラインテンションを保つようにリーリング」という動作を繰り返します。
↑のようなイメージで誘っていると、「ん?何か重い?」って感じで乗ってるパターンで釣れました。

もうちょいデカいやつが欲しいところですが、釣れてくれたことに感謝ですよね。
昼過ぎから少しずつ雲行きが怪しくなってきたので、漁港へ引き返しながらゴロタエリアをランガン。
シャロー(浅場)を例の「トゥイッチ→リーリング」で誘っていると、もう一杯キャッチ!

この後は帰りのフェリーの時間まで相島漁港周辺を攻めたのですが、バイトはなし。
天候が崩れなければもう少し粘りたかったのですが、雨がパラついてきたのでおとなしく納竿。
数もサイズももう少し欲しかったですが、釣果は4杯。

晩酌のあてには十分すぎるぐらいの量をGETできたので、良しとします!
相島でアオリイカをGETするためのコツ
てなわけで、実釣から得た相島でのエギングのコツをまとめていきます。
ポイントは以下の3点。
- 時間があれば地磯&ゴロタから攻めよう
- テンポよくランガンしよう
- 浅場を攻めると手返し良し
コツ①時間があれば地磯&ゴロタから攻めよう

相島のエギングポイントは、
- 相島漁港周り
- 地磯&ゴロタエリア
の2通りがあります。
釣行時間がたっぷりある場合は、数もサイズも狙いやすい地磯&ゴロタエリアから攻めるのがおすすめです。
フェリー乗り場から20〜30分ほど歩く必要があるので、攻めようとするアングラーは多くありません。
相島漁港よりも個体がスレていないので、人気ポイントでの釣果が厳しくなるシーズン終盤のエギングにも最適です。
ただ、荷物を持ちながらの徒歩は思った以上に疲れますので、なるべく身軽にしておくことをおすすめします。
ちなみに、ぼくが地磯&ゴロタエリアを攻めるときは、
- ロッド&リール
- ショルダーバッグ
- クーラー(10L)
ぐらい最低限の荷物にしています。
コツ②テンポよくランガンしよう
相島に限ったことではありませんが、エギングをするときはテンポよくランガンしましょう。
アオリイカはとても目が良いので、割と遠くからでもエギを発見して近づいてきます。
同じところで長時間粘るよりは、数投ごとに少しずつ移動しながらイカがいそうなところを打っていくほうが釣果はついてきます。
地磯にいるときは場所ではなく、キャストの方向をこまめに変えていく感じ。
定点を打ち続けるよりも広範囲を探った方が、目が良いアオリイカにエギを見つけてもらえる確率が高くなりまよ。
コツ③浅場を攻めると手返し良し!

3つ目のコツは浅場を攻めること。
エギングでは、アオリイカが潜んでいる可能性が高いボトム付近を攻めるのが基本となります。
水深のあるポイントだとエギを底に送り込むまでに時間がかかるので、キャストの回数を増やすことが難しいです。
浅場を中心に攻めていけば、着水からアクション、回収までの時間がぎゅっと短くなるので、短時間でより広範囲を探ることができます。
アオリイカの実績があるポイント付近にゴロタなどの浅場があれば、とりあえず打ってみるとよかです。
かなりの確率でスレていないアオリイカがいますので、サクッと釣れることが多いですよ。
相島でのエギングを楽しもう!
ということで、2019年秋の相島エギングレポートは以上です。
福岡市内からでも気軽に足を運べる離島「相島」では、他とは一味違ったエギングを楽しむことができます。
釣果アップのコツ
- 時間があれば地磯&ゴロタから攻めよう
- テンポよくランガンしよう
- 浅場を攻めると手返し良し
も意識しつつ、最高のひとときをお楽しみください。(なんてねw)