
高級食材として人気のアオリイカ。アオリイカはエギングとヤエン釣りの2種類で狙うのが主なパターンです。
エサとなる小魚を泳がせて狙うヤエン釣りは、フッキング率がアップすることから初心者の方でも簡単に始めやすいです。
この記事ではヤエン釣りの方法からタックル・仕掛けまで詳しく解説します。
泳がせ仕掛けで狙うヤエン釣りとは?

ヤエン釣りは、アオリイカを釣るための専用道具(ヤエン)を用いて釣る方法です。一般的に、アオリイカを狙う方法としてはより手軽なエギング釣りが人気です。
しかし、生のエサを使用して狙うヤエン釣りはアオリイカの反応が非常に良いです。そのため、数釣りやサイズ狙いに最適な釣り方となります。
ヤエン釣りの方法とは?
ヤエン釣りの方法について詳しく解説します。
まず、サビキ釣りで小アジを釣り上げましょう。もしサビキ仕掛けがない場合は、事前に近くの釣具店でアジを購入しておくのも良いです。
用意したアジは弱らないように、フックを優しく背中に掛けてあげましょう。
次に、アジが身切れしない程度の力で沖に向かってキャストします。ラインをフリーにしてあげて、アジがボトム近くまで移動するのを待ちます。
ボトム付近まで移動をしたら、アオリイカのアタリが分かるようにリールのドラグを緩めて待ちましょう。
アタリがあるとドラグがジリジリと鳴り始めます。魚釣りではこのタイミングでアワセを入れます。しかし、アオリイカの場合は十分に食い込ませるためにも時間を3分ほどおきます。
アオリイカの動きが止まるとエサをしっかりと捕食している証拠なので、このタイミングでロッドを立ててラインを巻き取ります。
ヤエンが届く距離までアオリイカを引き寄せます。アオリイカが手前に近付いてきたら、ラインと水面の角度を45度以上に保ってヤエンを投下します。
ヤエンがアオリイカに触れるとロッドに振動が伝わるので、思い切りフッキングをして釣り上げましょう!
ヤエン釣りのタックル・仕掛けについて
アオリイカを狙うヤエン釣りは魚とは違い、独特な釣り方や取り込みの難しさもあります。
ヤエン釣りを始めるためには、専用のタックルや仕掛けを用意しておきたいです。
ロッド
ロッド選びで気をつけたい点は、エサとなる小アジの動きを制限させないことです。硬いロッドですと小アジが柔軟に泳ぎ回れないので、繊細な穂先が必要になります。
加えて、ロッドの胴元は重量のあるアオリイカを寄せられるだけのパワーが欲しいです。
全長5mあるので、堤防などの高所からでも抜きやすいロッドです。
リール
アオリイカ釣り用のスピニングリールが発売されており、クラッチによってドラグ設定を変更できます。
もちろん、通常のスピニングリールでも使用可能です。されど、専門的にアオリイカを狙いたい人にはアオリイカ専用のスピニングリールがおすすめです。
アオリイカの強烈な走りに対応できるドラグ設定が可能です!
ライン
ラインの太さはナイロン2-3号を使用します。堤防では細めのラインでも良いですが、磯場では太めのラインを使用しましょう。
また、アオリイカのアタリかどうかを判断しやすくするためにも、ラインカラーは見やすい種類を選びたいです。
しっかりと糸巻きができる量なので、付け替えにも便利です。
ヤエンスタンド
ヤエン釣りをするフィールドは堤防や磯場がメインとなります。このような釣り場では、タックルを地面に直置きしてしまうと傷が付きやすいです。
それゆえ、タックル受けを準備しておきたいです。ヤエン用のスタンドがあれば、アタリがあった際にもドラグからラインがスムーズに出せます。
エサの取り付けをする際にも、タックルの置き場所に困らないので便利なアイテムです。
強風がきても倒れにくく、タックルを安定して置いておけるので長時間の釣りに向いてますよ!
ヤエン
ヤエンの特徴は、全体的にワイヤー状で作られています。ワイヤーの先端には、引っ掛け針(カンナとも呼ばれる)があることでアオリイカの体に刺さります。
ヤエンの形状は様々ですが、複数の針があることでアオリイカが一度でも抱きつくと離さない構造をしています。
ヤエンは投下する角度によってフッキング率も変わりがちです。ですが、ヤエン上にローラーが付いているので、ラインをスムーズにアオリイカまで送ってフッキング出来ます。
泳がせ釣り用のフック
泳がせ釣り用のフックは、泳ぎ回るエサの動きによる糸よれを防ぐためにサルカンが装着されています。
また、フック先端が丸みを帯びているタイプもあり、エサの身切れを防げるセッティングが可能です。
専用フックであればエサ持ちと仕掛けの絡まりを防げるので便利です。
エサ
ヤエン釣りで使用するエサは小アジとなります。鮮度を高く活きの良い状態でエサにするためには、現地で釣り上げた小アジがおすすめです。
アオリイカはアジの回遊するポイントに回ってくるので、アジが釣れるポイントは見つけ出しやすいですよ。
釣具店で購入も可能ですし、冷凍アジなどでも釣れる場合はあるのでフィールドの状況に応じた釣りエサを選びましょう。
ヤエン釣りでアオリイカを釣ってみよう!

今回はアオリイカを狙うヤエン釣りについて紹介しました。ヤエン釣りは、伝統的な仕掛けでアオリイカを狙う方法でルアー釣りよりも反応が良い特徴があります。
小アジに食いつくタイミングはドキドキし、ヤエンを通してフッキングできた時の快感は最高です。釣って楽しい、食べて美味しいヤエン釣りに挑戦してみてくださいね。
>>関連記事はこちら!