クロダイは悪食で知られる魚!ヘチ釣りの仕掛けと現地で調達できるエサをご紹介

編集部注:本稿タイトルにクロダイに関して一般的ではない表現(海の女王)がありましたので訂正の上掲載しております

ウキ釣りの場合、ラインにはウキ止め、シモリ玉、ウキ、そしてカラマン棒をセットしてようやくスイベルを結ぶことになります。これをご覧になっているみなさん、釣りの現場でてきぱきとこれができますか?

完全に覚えてしまえばいいのですが、そうなるまではかなり経験を積まなければなりません。
その点、ヘチ釣りはずっと簡単です。ラインの先にスイベル、そしてハリス、ハリ、ガン玉。それだけです。ビギナーでも簡単に覚えることができます。

目次

●仕掛けは単純です

ヘチ釣りではラインの動きでアタリを取ります。水面に30㎝ほど漂わせ、少しずつ沈んでいくのを観察してその変化を捕らえます。クロダイがアタると沈んでいくのが止まったり、速くなったり、横走りしたり、さらには竿先までツンと来たりもします。
そのようなアタリを見るには、蛍光ラインが打ってつけです。さまざまな色がありますから自分の好みで選んでください。太さは2号が標準です。

ハリスは1.25〜1.75号、長さ30〜50㎝。チヌバリは2〜3号というのが標準です。

ヘチ釣りで大切なのはガン玉のサイズです。
サシエがゆっくりと沈んでいく様を演出しなければなりませんから、風や流れを計算して一番ぴったりするガン玉を選ばなければなりません。微妙な重量を合わせるため、ハリに糸オモリを巻き付けるベテランもいます。数㎜単位で切り捨てて沈む速度を調整するのです。

●目印を使うとわかりやすい

何度も言うように、ヘチ釣りは堤防の際を探ります。足元です。だから蛍光ラインでアタリが取れます。しかし、沖を釣ろうとするとアタリは見えなくなります。遠いからです。

ちょっと待て、沖を釣るならヘチ釣りではないではないか。そう考える人がいてもおかしくはありません。沖を釣る場合はヘチ釣りではなく、落とし込み釣りと呼ぶケースもありますが、ここでは煩雑さを避けるため沖を釣るヘチ釣りとしておきます。

壁際ではどうしてもアタリがない場合、沖の沈み瀬やテトラの周囲を釣るとき、アタリを見やすくするため目印を使います。
これは2〜2.5mのナイロンに見やすいパイプを小さくカットし、均等にセットしたものです。ラインとハリスの間に結べば2〜2.5mのタナを探ることができます。深場を釣りたければハリスの上に適当な長さのナイロンを結び、その上に目印をセットします。目印は市販されていますから、最初はそれを利用してください。

●エサはいろいろ

クロダイは悪食で知られる魚です。そのため、エサの種類は非常に豊富です。エリアによってはスイカや押し麦、トウモロコシなどを使ったりもします。とはいえ、ヘチ釣りで使用されるエサはある程度パターン化されています。以下、解説してみましょう。

◇カニ

撮影:筆者
カニが自由に動けるように体の下部の隅に刺します。これが基本ですが、
足をすべて取り去って刺すこともあります。

ヘチ釣りでは最強のエサといえます。釣具店では1匹数10円で販売されていますが、自分で採取することもできます。ヘチ釣りではハリのチモトにガン玉を打つのが常識ですが、カニの場合は少し上に打ってカニが自由に動けるようにします。そのため、動きを妨げないようなところにハリを刺します。ただし、大きいカニは半分に割って装餌することもあります。

◇イガイ

撮影:筆者
殻の合わせ目からハリ先を差し込むだけなので装餌は簡単です。
その代わり、殻が割れるとすぐハリから落ちますから極力早くアワせる必要があります。
 

全身が黒いためカラスガイという通称の方がよく知られています。ただ、淡水産のカラスガイと紛らわしいため、ここではイガイと表記することをお断りしておきます。

このイガイは丸ごとハリに刺します。あまり大きいとハリとのバランスが悪いので、長さ3〜4㎝程度のイガイを選び、殻の合わせ目からハリを差し込みます。100均では細い錐を販売していますからそれを利用して殻に穴を開けてもいいでしょう。5〜10㎜の小さいイガイは数個をまとめて装餌します。イガイは自分の体を固定するため足糸という丈夫な繊維を付け根部分に備えていますから、その部分にハリを刺します。エサ盗りが少ない場合は殻を割り、身だけを装餌します。

◇フジツボ

大きいフジツボはイシダイ釣りのエサにもするように、魚は大好きです。ただし、身だけを取り出すとひとたまりもなく小魚に食べられてしまいますから、殻ごと装餌します。

◇ムシ類

海では万能といってよいイソメはもちろんヘチ釣りでも効力を発揮します。クロダイだけではなく、スズキやメバル、カサゴ、アイナメなどもヒットしますから五目釣りを楽しめます。反面、クロダイだけを望む人には煩わしいばかりなのでお勧めしません。エサ盗りに弱いという難点もあります。

◇エビ

海ではモエビが一般的です。自分で採取できないこともないのですが、通常は釣具店で購入します。ムシ類同様万能で、やはりさまざまな魚がヒットします。オキアミよりはエサ持ちがいいのですが、エサ盗りに強いとはいえません。水温が高い時期は入荷しなくなるから手に入りにくくなります。

◇フナムシ

撮影:筆者
背中の皮を通し刺しします。イガイやカニはハリに残っている限りクロダイは食ってきますが、
フナムシは長く水中に沈めていると死んでしまうため、元気のよいものと交換しないと
食いが悪くなります。

夏場は海岸に行くといくらでも目につきます。ただ、足が速いため捕獲するのに苦労します。暗い間は動きが鈍りますから、捕まえるなら夜明け前がいいでしょう。比重が小さいから大きめのガン玉が必要です。

●まとめ

仕掛けは簡単で、エサは自前なら経費がかからず、ビギナーには嬉しい釣り、それがヘチ釣りです。
ただし、ウキ釣りのようなわかりやすいアタリではありません。ラインのちょっとした変化を逃さずにアワセを入れなければなりません。風や波があると特にわかりづらく、こればかりは慣れるしかありません。何度も足を運んでぜひ慣れてください。

>>次の記事はこちら

あわせて読みたい
いい天気の日はクロダイを釣ろう!マイペースに釣れて魚影が近いカセ釣りは幸せな釣り方かも。 釣りの世界では自力では航行できない小舟を意味し、この上から釣りをするというのがカセ釣りになります。 サシエをダンゴでくるんで底まで沈めるという独特な釣り方が特徴で、関西では同じようにダンゴでくるむ堤防での釣り方があり、それは紀州釣りと呼ばれています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次