クロダイを釣ろう!移動距離の長さが特徴のヘチ釣り(ラン&ガン)は身軽さが肝。便利なツールをご紹介

編集部注:本稿タイトルにクロダイに関して一般的ではない表現(海の女王)がありましたので訂正の上掲載しております

撮影:筆者
背中に玉網を背負って釣り歩くのがヘチ釣りスタイルです。ヒットが多いのはケーソンの継ぎ目などの「変化」があるところです。アタリがあったのにハリ掛かりしなかった場合はそのポイントを覚えておいて、あとでもう一度攻めてみましょう。

みなさんは、釣りといえばどっしりと腰を落ち着けて竿を出すものと思っていないでしょうか? 座っていても立っていても、ずっと同じところにいるものと思っている人が少なからずいるのは確かです。
しかし、動き回る釣りもあります。ルアーの世界ではラン&ガンと呼ばれています。ラン=走る、ガン=撃つという意味です。
ヘチ釣りもこのラン&ガンスタイルです。アタリがなければどんどん移動しますから、一日の歩行距離は相当長いものに上ります。そして、当然それに見合った装備が必要になります。

このシリーズを最初から一気読み!

あわせて読みたい
釣りたい魚はクロダイ!最適な時期と釣り場は? 堤防で一番人気が高い魚はなんだと思いますか?答えはクロダイです。では、そんなクロダイはいつ頃釣れて、どんなところに住んでいるかを解説してみましょう。
目次

●必要な道具はすべて身につけます

ウキ釣りではコマセを入れたバッカンのそばというのが自分の立つ位置になります。必要な道具はその付近に置いておけばいつでも手に取ることができます。
しかし、ヘチ釣りではそうはいきません。どんどん移動しますから、例えば玉網を荷物置き場に置いておくと、クロダイが釣れたときは急いでそこまで取りに戻らなければなりません。それでは時間のロスだし、その間にバラす可能性もあります。

そこで、必要なものはすべて身につけて移動することになります。
玉網はベルトを利用して肩に掛け、エサはベルトに通して腰にセットします。ハリやガン玉、ラインカッターなどの小物はポケットに仕舞っておきます。そうしておけばわざわざ道具置き場まで戻る必要はありません。

●専用竿でなくても……

撮影:筆者
クロダイの口は予想以上に大きく、そして予想以上に硬いものです。そのため、ハリを掛けるとしたら口の脇のジゴクと呼ばれる部分、またはノドの奥というのが通常のパターンです。しかし、ヘチ釣りではどちらも難しく、唇の皮一枚に掛けるパターンが多いようです。単に歯に引っかかっているだけのことも多く、バラシが増えるのも仕方がないことかもしれません。

堤防の際に沿って仕掛けを落とすには短い竿の方が使いやすいはずです。といって、1〜2mのイカダ釣り用では短すぎて、仕掛けを壁際に固定するのが難しくなります。2.1〜3mというのがヘチ釣りに適した長さで、それに加えて腰の強さが求められます。

クロダイという魚の特徴のひとつに口が硬いというものがあります。丈夫な歯があって、その周囲も硬い皮膚で覆われています。つまり、簡単にはハリが刺さらないのです。
ウキ釣りでは遅アワセが原則で、ハリを飲み込ませてノドの奥に掛けるというのはそれが理由です。しかし、ヘチ釣りではそうはいきません。カニやイガイは硬く、クロダイが噛み割るとすぐハリから外れてしまいます。時間をおくとエサとハリが分離するからハリに掛かる確率はどんどん低くなるのです。そこで、腰のしっかりした竿でアワせて、クロダイの唇にしっかり掛けなくてはならないのです。

とはいえ、ヘチ釣り専用竿は平均して高価です。ビギナーのみなさんがこの釣りのために購入するには少し無理があります。
とりあえずヘチ釣りをやってみようというのであれば、手持ちの竿を流用した方が賢明です。さすがに5.0〜5.4mの磯竿で使いにくいので、できれば3m前後の短めの竿を利用してください。その長さであればシーバス用のルアー竿でもOKです。

●リールもとりあえずスピニングで

ヘチ釣りは足元を探ります。仕掛けを遠くへ飛ばすことも流すこともありません。したがって、スピニングリールを使う必要はないのです。堤防で釣りをする人のほとんどはスピニングリールを使っています。ラインの出し入れが簡単で扱いやすいからです。

しかし、ヘチ釣りにはあまり適してはいません。ラインの細かい出し入れは苦手としているからです。スピニングを利用するとラインにヨリがかかるという弱点もあります。ですから、ヘチ釣りファンは例外なく両軸リールを使っています。このリールはタイコ型リールとも呼ばれ、ラインの出し入れには適していません。が、巻き取るパワーに優れ、ラインにヨリはかからないという特徴があります。

とはいえ、これも竿同様、そのために購入するのはリスクがともないます。専用リールは高額で、他の釣りへの流用も難しいからです。多少の使いづらさには目を瞑り、ここは手持ちのスピニングでチャレンジしてみましょう。ヘチ釣りでは魚が掛からない限り、リールでラインを出し入れすることはありません。ヘチ釣りでは状況に応じてタナを固定します。
マズメの好タイムなら水面下2〜3mに絞り、その分だけのラインを引き出しておけばそれより深くまでサシエが沈むことはありません。仕掛けを引き上げるときは手でたぐり寄せます。底を釣る場合も同様です。深ければ水面まで引き上げるのは手間がかかりますが、底からの2〜3mに絞ればその分だけ引き上げ、また沈めればいいのです。
硬いサシエを使っていればエサ盗りに食べられる心配はいりません。スピニングリールでも十分その用は足します。

●魚の保存はストリンガーで

撮影:筆者
写真には五つのストリンガーがセットされていますが、1個、2個だけでも使えます。
支柱や係留ピットに結んでおけばそのまま放置していても問題ありませんから、
納竿時に回収すればいいのです。
 

ずっと歩き回る釣りだからといって、魚を保存するクーラーボックスを持ち歩くわけにはいきません。といって、魚が釣れるたびに荷物置き場まで戻るのは時間のムダです。
そこで浮かび上がるのがストリンガーという存在です。このグッズは小さく、ポケットに2、3個入れてもジャマになりません。あとは細いロープさえあればクロダイを確保しておけます。アゴに通して泳がせておけば魚体にかかる負担は少なく、帰る時点でリリースすれば元気よく海に戻っていきます。

●まとめ

ラン&ガンスタイルの釣りは、これを見ているビギナーのみなさんにはなじみがないと思われます。この記事を読んでずいぶん戸惑ったのではないでしょうか。必要なものをすべて身につけて歩き回るというのは、一般の釣りの概念からかなりかけ離れているからです。
しかし、ヘチ釣りはそういうスタイルなのです。こういう釣りもあるのだと受け入れて、自身で体験してみてください。きっと、その面白さにハマると思います。

>>次の記事はこちら

あわせて読みたい
クロダイは悪食で知られる魚!ヘチ釣りの仕掛けと現地で調達できるエサをご紹介 ウキ釣りの場合、ラインにはウキ止め、シモリ玉、ウキ、そしてカラマン棒をセットしてようやくスイベルを結ぶことになります。これをご覧になっているみなさん、釣りの現場でてきぱきとこれができますか?その点、ヘチ釣りはずっと簡単です。ラインの先にスイベル、そしてハリス、ハリ、ガン玉。それだけです。ビギナーでも簡単に覚えることができます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次