夏が終わり、秋から冬にかけて盛んな釣りになるタチウオ釣り。
堤防からタチウオが釣れるシーズン到来です。
タチウオは体が長くギラギラした銀色の魚。漢字で書くと太刀魚。外観が太刀に似ていることが由来とされています。
そんな魅力的な魚を釣ることができるタチウオ釣りは、引きの強さを楽しみ、釣った後は美味しく食べることができることから人気が高い釣りといえます。
今までタチウオ釣りをしたことがない人で是非この記事を読んで挑戦してみてください。
この記事では、タチウオ釣り方、タチウオ釣りに必要な道具、タチウオ釣りのコツを紹介します。
タチウオの釣り方は?

タチウオ釣りはルアーでも釣れる魚ですが、初心者の方には少々ハードルが高いです。
そんなあなたは初心者でも簡単にできるエサを使ったウキ釣りがおすすめです。
タチウオ釣りはエサを使ったウキ釣りが簡単です!
まずはじめにエサを使ったタチウオ釣りはどのような釣りなのか紹介します。
エサはキビナゴを使用、そしてウキを付けます。
その仕掛けを投げ、ウキが沈むのを待ちます。そしてウキが沈んだら竿を上に上げ、フッキングさせるという簡単な釣りです。
ゲームでもおなじみのウキが沈んだらボタンを押すような感覚が楽しめます。
エサはキビナゴを使ってみよう
エサはタチウオ釣りで大活躍するキビナゴを使ってみましょう。 キビナゴはメバルやカサゴ等の根魚、タイ、ブリ、ハマチにも有効でエサとして重宝されています。
キビナゴは釣具屋に売っているので、購入してから釣り場へ行きましょう。ちなみに水っぽい場合、塩漬けにして水分を抜くと、扱いが楽になります。
匂いも強く、魚体が光るのでアピール力の高いエサです。
キビナゴの付け方は?
さて、キビナゴを入手できたら、針に付けます。付ける時のポイントですが、頭、背、尻尾の3か所に針を付けます。
3か所それぞれに付ける理由は、タチウオは捕食が下手という点、タチウオは餌をお腹から食べるといわれている点から。
これらのことから、1匹のキビナゴに対して3本針で3か所に付けるのが効果的です。
タチウオのウキ釣りに必要な道具は?

タチウオ釣りに必要な道具を紹介します。
以下の釣り道具があれば、タチウオ釣りができます。エサと電気ウキを使った、夜のウキ釣りです。
ロッド
2号~3号用で長さは4~5mが良いでしょう。
リール
2000番~3000番、ラインはナイロン3~4号が良いでしょう。
ウキ止めゴム (ラインの太さに合ったもの)
電気ウキの位置を固定するためのものです。 タナ(深さ)の調整にも使います。
シモリ玉 (ラインの太さに合ったもの)
こちらも電気ウキの位置を固定するためのものです。
ラインペット(ラインの太さに合ったもの)
電気ウキに付けるものです。電気ウキの取り付け部に付けることで、ウキが上下に移動できるようになります。
電気ウキ(3号)
魚が食べた時に沈むウキです。夜釣りには光る電気ウキを使用します。
電池忘れには要注意です。
からまん棒(大きさ不問)
電気ウキの位置を固定するためのものです。
また、からまん棒より下に付ける仕掛けと絡まないようにする役割があります。
ケミホタル(大きさ50mm~75mm)
タチウオを集める役割をします。海水の濁りが強いときは75mm、通常時は50mmが良いでしょう。
スナップ付タルおもり(3号)
投げるためのおもりです。重すぎたり軽すぎりするとウキが機能しなくなるため、電気ウキの重さに合わせます。
タチウオ用ハリス(3本針)
タチウオ用のハリスはラインがワイヤーになっています。タチウオの歯が鋭いためです。
針の数は3本針がおすすめ。理由は、万が一針が外れてしまってもほかの針にかかってくれることがあるためです。
キビナゴ
エサは先ほど紹介した万能餌のキビナゴを用意しましょう。
タチウオ釣りのコツ!

ここまで見たら、タチウオ釣りの準備は万端です。
では最後にタチウオ釣りのコツを紹介します。
アピールしてみるのもあり
ウキ釣りはずっと待つ釣りではありますが、反応がない場合、竿をゆっくりと煽るのもアリです。ちょっとした誘いがタチウオたちの食いに影響してくることもあるでしょう。
ウキが沈んでも少し待つべし
タチウオのウキ釣りはウキが沈んでもすぐに合わせてはいけません。
タチウオは、エサを咥えたまま深く潜っていくことがあります。そのため、ウキが沈んだらすぐに合わせるのではなく、食べ始めるまで少し待ってみると良いでしょう。
また、タチウオはエサを食べるのが下手な魚である点からも待つことが大事といえます。
夜のタチウオ釣りに行ってみませんか?

今まさにタチウオのベストシーズンです。案外難しそうに思えるタチウオ釣りですが、初心者でも簡単に釣ることができます。
この記事を読んで、挑戦してみてはいかがでしょうか?
是非お試しを!