細かな振動をボディ全体で行うバイブレーションは、冬の釣りや、低活性のフィールドで重宝されるルアーの一つです。
本記事では、巻物系ルアーの代表的なバイブレーションについて使い方とおすすめなルアーについて紹介します。
目次
バイブレーションとは?

バイブレーションは名前の通り体が振動するハードルアーの一つで、アメリカでは「リップレスクランクベイト」とも呼ばれます。
動き方はクランクベイトに似ている部分もありますが、リップがないのでボトムまで落としてバスを誘えます。
加えて、重量がありルアーの形状も飛距離を出しやすいことから、効率的な巻きの釣りを展開できます。
浅場となるフィールドでは全体を効率的にチェックできるのでおすすめですが、特に冬の釣りにて俊敏なアクションが出来るので、リアクションバイトを誘発しやすいです。
バイブレーションの種類について
バイブレーションには材質、ボディ内部のラトルの違いによって種類が異なります。
まず、材質についてプラスチック素材と金属製で作成されたバイブレーションの2種類があります。
一般的にはプラスチック製のバイブレーションが使用され、水中でのシルエットがハッキリとしているタイプが多いです。プラスチック製のバイブレーションは内部に鉛玉が入っていますが、ラトルも兼ねた鉛やプラスチックボールが入っています。ラトルイン、ノンラトルの2種類があり、バスの反応によって使い分けをしていきましょう。
他方、金属製のバイブレーションはメタルバイブレーションと呼ばれ、薄い板状のルアーになります。
メタルバイブレーションは金属製なので、ギラギラとしたアクションを生み出します。近年では、樹脂製のボディを用いてフラッシング効果を低減させて狙えるモデルも発売されています。いずれも、フィールドの状況に応じて使い分けをしていきたいです。
バイブレーションのアクション方法
バイブレーションのアクション方法はシンプルなパターンを複数掛け合わせて使用するだけで良いです。そこで、バイブレーションの強みについてチェックしておきましょう。
- 圧倒的な飛距離で長い距離を誘える
- 俊敏なアクションでスレを防ぐ
- 広範囲を効率的にチェックできる
- アクションが多彩で飽きがない
バイブレーションは後方に重心が寄りやすく、空気抵抗の少ないルアーです。つまり、広範囲を攻めたいフィールドや飛距離を出してディープエリアを攻めたい時にもおすすめなルアーです。
ルアーの見切れが防げるとして重宝されており、ダートアクションやリフト&フォールによる一回一回の動作にキレがあります。冬の動かないバスやスレているバスにも口を使わせることができるというメリットがあります。
バイブレーションの基本アクションとしては、ただ巻き、リフト&フォール、ダートアクション、ストップ&ゴーなどとなります。各アクションによって反応が変わるので、複数のパターンを織り交ぜてみましょう。
おすすめのバイブレーションを一挙紹介!
issei ザリバイブ
ザリバイブはisseiから発売されているルアーで、小魚ではなくザリガニをモチーフとしているバイブレーションです。
ザリバイブは形状が特殊で、前方のルアー形状がザリガニの尾っぽが丸まった形をしています。普通のバイブレーションには出せないタイトなアクションを生み出し、巻き感も適度な重さになっています。
リフト&フォールでは、フォール時の自然なフォールアクションがバスの捕食を刺激します。遠投をして、ただ巻くだけで狙えるルアーですよ。
ザリガニを意識しているバスを狙えるのが嬉しいポイントです。
レイドジャパン レベルバイブ
陸っぱりに特化したバイブレーションとして、良く釣れるレベルバイブ。レベルバイブは背中にかけて突起があることで、一定のレンジと早巻きによる姿勢崩れを防げるルアーです。
バイブレーションは前傾姿勢のスイミングアクションをしますが、バランス比重を考えられたレベルバイブでは水平姿勢で巻いていくことができます。バスにとっても、水平な姿勢で泳ぐルアーは違和感を与えることなくアプローチできます。
シャローでの早巻きを実現しているバイブレーションです。
ジャッカル TN60
TN60シリーズは自分好みのラトルイン・ノンラトルバイブレーションを選択できるバイブレーションです。無駄のないデザインと先端のボトム感知がしやすい形状によって、釣り人の操作性を格段に上げてくれます。
ラトルに関しても、大音量を発生するフルタングステンモデルがあります。
使い分けが出来るので、ローテーションも可能です。
ジャッカル ノッキンジョー
ノッキンジョーはジャッカルから発売さているルアーで、突き出ているアゴでボトムが取りやすいルアーです。
アイが3つあり、スローリトリーブからファーストリトリーブまで可能なルアーです。
地形の変化に応じて巻いていくことがでるルアーです。
エバーグリーン リトルマックス
水温の急激な落ち込みにより、プラスチック系のルアーでは全く捕食してくれない時があります。このような時に活躍するのがタイトなアクション、かつ、小型なメタルバイブレーションです。
リトルマックスはアクション時に、横倒れしてしまうことも無いのが大きなアドバンテージです。
鉄板系ルアーの一つですが、タイトで整ったアクションを出してくれます。バスへの刺激が強すぎない丁度いいアクションを生み出してくれます。
バイブレーションでボトムの釣りを攻略しよう!

バイブレーションはボトムを効率的に狙えるルアーで、広範囲を素早くチェックできます。活性の低いバスやベイトを追いかけている個体にもおすすめで、様々なバイブレーションで誘えるのが魅力ですよ。
>>冬のバスに勝つ!関連記事はこちら