冬になると、暖かい時期には多くの釣り人で賑わっていたフィールドが静かになりませんか?それもそのはずで、冬の時期におけるバスの活性は気温の低下と共に落ちてしまいがちです。

しかし、冬のバスは決してエサを捕食していない訳ではありません。むしろ、大型個体などはしっかりとエサを食べるタイミングがあります。

この記事では、気難しい冬のバスを釣るために、バスの生態や釣り方のコツについて詳しく紹介します。

冬におけるバスの生態とは?

撮影:著者

冬におけるバスの生態を抑えておくことは、難しい季節におけるバス釣り攻略で必須です。バスは変温動物ですので、秋から冬にかけての寒くなる時期に食性が変化します。活性の高い秋のうちに、ベイトや小エビなどのエサを荒食いする傾向があるのは、寒い冬場に備えるためです。

小型のバスほど水温の低下によって動きが鈍くなってしまいますが、デカバスに関しては大きなチャンスが訪れます。理由としては、デカバスほど余分なエネルギーを体内に保存しておけるためです。

体内でエネルギーを保存できるデカバスは、自身の体を維持するためにも冬場でもエサを求めて動き回っている場合が多いです。朝や夕まずめなどのタイミングで狙うと、思わぬデカバスが釣れてしまうのです。

冬のバスが生息しているポイント

水温が低下する冬場になるに連れて、バスも水温が安定しやすい深場や水生植物周りなどに移動していきます。冬のバス釣りは水温が最も安定しているポイントを探して釣りをするのが、重要になります。

というのも、冬バスは一箇所のポイントにゴソっと集まりやすい性質があります。フィールドの最深部となるようなポイントでは、バスが群れになって集まりやすいです。

そのため、効率よくキャストをしながら狙える方法でバス釣りをするのがおすすめです。

冬のバスを釣るために抑えておきたいコツ

以上のように、冬のバス釣りはバスの生態と生息しているポイント・レンジを意識したいです。大型個体であっても冬におけるバスはほとんど動かないです。そこで、釣り人のルアーアクションが釣果に差を出します。

なぜ釣り人によるルアーアクションが重要になるかというと、冬のバスはエサの捕食が受け身になりがちになります。バスの性質的に、エサを追い求めるのではなく、目の前に寄ってくるルアーを捕食するパターンが多くなります。

ルアーのアクションに関しても、キビキビとしたリアクション系の動きとゆっくりとしたアクションを好むバスがいます。釣れるパターンを見つけながら攻略していきたいです。

冬のバス釣りでおすすめのルアー・ワームとは?

実際に、冬のバスが釣れるおすすめなルアー・ワームについて幾つか解説します。

ルアーに関しては瞬発的なリアクションバイトを得られるものがおすすめです。他方、ワームに関してはフワフワとしたアクションを好むバスも多くいます。

バイブレーション

バイブレーションは数多くあるルアーの中でも、最深部やボトムをきっちりと巻いてこられるルアーです。
バイブレーションはルアー内部に音が鳴る仕組みを持ったタイプ(ラトル)と音が鳴らないタイプ(ノンラトル)があります。ボトム付近にいるバスをただ巻きやリフト&フォールアクションでリアクションのバイトを誘発できます。

広大なフィールドや皿池などでは、バスがどこに生息しているかを効率良くチェックするためにもバイブレーションを使用してみましょう。

広いフィールドでテンポよく巻いてこられるバイブレーションは、効率良くバスを拾えます。

シャッド

シャッドは小魚をモチーフとした小型ルアーのことを指します。シャッドは水中でステイできるサスペンドタイプのルアーもあります。
冬のバス釣りではサスペンドするタイプのルアーがおすすめで、巻いて止めるアクションにバスが好反応を示します。

ソウルシャッドは姿勢が崩れにくく、常にバスの興味を引き出してくれます。

スモラバ

スモラバは通常サイズのラバージグを小型化したルアーです。冬のバスは小さめなエサを捕食する性質があり、スモラバは適応したサイズ感になります。

アクション方法としては、ゆっくりとボトムを這うような動きが良いです。ロッドのティップで小さなアクションを加えたり、ロッド全体の力でズルズルとボトムを引いてみましょう。

2-4gを目安に選びましょう。

ダウンショットリグ

ダウンショットリグは冬のバスを攻略するのに王道なリグの一つです。1.8-3g程度のオモリをボトムにまで沈め、ロッドティップに意識を集中してシェイキングで誘いを入れます。

ワームサイズは2-3インチをメインに使用し、小さなアタリを取っていきましょう。

冬のバス釣りに挑戦してみよう!

この記事では、冬におけるバスの生態と釣り方、ポイントやおすすのルアー等について紹介しました。基本的に、冬のバスは活性が低いのでほとんど動かないでジッとしている場合が多いです。

ただし、バスもしっかりとエサを捕食するタイミングがあります。バイブレーションやダウンショットリグなどを用いて、リアクションバイトによるヒットなどを誘発してみましょう。

>>出てこい冬バス!関連記事はこちら