現在ではブダイは食卓に上ることは少ないですが、江戸時代には文献に掲載され、季語や季題になることがある程、日本で親しまれてきた魚です。ブダイは見た目が美味しそうに見えませんが、冬を迎えるととても美味しい魚なので釣ってみませんか?

1

ブダイとは

ブダイは本州の中部より南の沿岸部に生息する魚です。
名前については諸説ありますが、舞うように泳いだり、不格好な姿だったりすることからブダイと名付けられたといわれています。

ブダイのオスは暗い緑色の魚体で、頭や尾ビレが赤くなっています。一方、メスの魚体は赤みを帯びた朱色となっています。夏の産卵期は、沖に大群で集まったメスの周囲で、オスがなわばりを作り産卵します。

ブダイは季節によって捕食するものが変わり、夏は甲殻類など、冬は藻類となっています。そのため、夏は甲殻類を捕食するため磯臭く美味しくないといわれ、冬が美味しいといわれています。ブダイは刺身をはじめ、ちり鍋、煮付けなどにするととても美味しいです。

ブダイの釣り方について

ブダイは1年を通じて磯や防波堤から狙う事ができます。ブダイは夏、甲殻類を捕食するのでショウジンガニの他、イソガニやイシガニなどを餌に使います。冬は藻類を捕食しているので、ハバノリ以外に、ヒジキ、ホンダワラなどを餌に使います。ブダイは潮通しが良く、海底の岩や石、藻に隠れていることがあるので、狙うポイントとなっています。

1

ブダイの餌釣りの仕掛けについて

ブダイは投げ釣りで沖までキャストするため、島ウキといわれる長く細いウキを使うことがあります。ブダイの繊細な引きを遠くからでもよく見えるように大きなものを選んで下さい。

島浮き以外にブダイウキやチヌがあるのでおすすめとなっています。ハリはブダイ専用があるのでできれば使用して下さい。ブダイはタナが少しでも合わないと釣果が上がらないのでハリスの長さを変えます。

ブダイの餌釣りに必要な道具

出典:写真AC

竿

ブダイの餌釣りには磯竿を使い、長さは5m前後、大物を狙うのであれば3号、扱いやすさ重視であれば2号を使います。おすすめの竿は次の通りです。

リール

2000~3000番程度の中型スピニングリールを用意して下さい。ミチイトを100m程度巻けるスペックが必要です。おすすめのリールは次の通りです。

タモ

防波堤や磯で釣りを行う場合、タモには5~6mの長さが必要です。おすすめのタモは次の通りです。

ライフジャケット

防波堤や磯では海への転落の可能もあります。必ずライフジャケットを装着して下さい。おすすめのライフジャケットは次の通りです。

クーラーボックス

ブダイは大物だと魚体は60cmあるので、35L以上の大型クーラーボックスを用意したほうがいいでしょう。おすすめのクーラーボックスは次の通りです。

シューズ

磯釣りの場合、足場が悪いので、フェルトスパイクシューズがおすすめです。靴底に装着されたフェルトやスパイクによって滑りやすい磯に対応します。おすすめのシューズは次の通りです。

ショウジンガニの他、イソガニやイシガニなどを餌に使う場合は、爪を取ってから、カニのお腹に針を刺して使います。ハバノリやヒジキ、ホンダワラなどを餌に使う場合は、ハリにつけやすいようにカットしてから使います。

1

ブダイの餌釣りのポイント

ブダイの餌釣りで釣果をあげるためには2つのポイントがあるので紹介します。

【ポイント①時間や天候】

通常の釣りでは、早朝や夕方に魚が釣れますが、ブダイの場合は、大体、朝の9時以降からよく釣れだします。天候は穏やかな日のほうがよく釣れます。海が荒れている日はあまり期待できません。

【ポント②ウキ下】

ブダイは主に藻類を食べているので、藻類が生えている海底かぎりぎりに餌を付けたハリがないと釣れないので、頻繁にウキ下を調整して下さい。

まとめ

ブダイは晴れた日、穏やかな海で釣れるので、家族でも楽しめます。
藻類は磯に生えていることがあり餌に使えそうですが、藻類にも漁業権がある場合があるので事前に用意したほうがいいでしょう。ブダイは料理するととても美味しいのでがんばって釣りましょう。

>>冬に主役の魚他にも!関連記事はこちら