
みなさんは冬によく釣れる魚といえばどのような魚を思い浮かべますか?
ここでは冬にハイシーズンを迎える、「おかっぱりからのカレイ釣り」について紹介します。カレイはキスと並び、投げ釣りの代表的な対象魚です。 みなさんも冬にはぜひカレイを狙ってみてください 。
ハイシーズン目前!カレイのあれこれ
カレイはなぜ冬に釣れる?
おかっぱりからのカレイ釣りで冬がハイシーズンになる理由として、産卵のために接岸してくることがあげられます。
地域にもよりますが10月ころからちょこちょこカレイが釣れ始め、冬にはおかっぱりから最も釣りやすい時期になります。 この時期は特に大型が釣れやすいこともあり、カレイは冬に狙える対象魚のひとつとして非常に人気があります 。
釣れる時間はいつ?
基本的には朝夕のマズメ、潮が変わるタイミングでカレイは釣れやすいといわれております。
時合いがくると連続ヒットも珍しくないですが、釣れない時間に当たってしまうとしばらくアタリがこないことも多く、待ちの釣りになります。やはり堤防で釣りをしていると、朝夕の薄暗くなってきた時間帯に釣り人の出入りが頻繁になる印象があります。
冬の釣りは夏や秋とは違い、釣行時の条件も厳しくなってきますので、しっかりと防寒対策を行い長時間の釣行に備えましょう。
釣れる場所は?

サーフや、底地が砂になっている堤防などで釣ることができます。初めて訪れたエリアの場合は砂地と岩場の見極めが難しいのですよね。オモリの塗装剥がれの有無、着底時に「ゴツッ」といった感触の有無などが、砂地であるのか岩場であるのかの判断ポイントになります。
初心者でも砂地を確実に選ぶという点で最もおすすめのエリアは、サーフやサーフのすぐ隣にある堤防になります。
エサはなにを使う?
投げ釣りにはアオイソメやイワイソメなどの虫エサを使用します。
アオイソメは安価ですが、イワイソメは価格が高めになります。ですがメリットとして臭いが強いことにより集魚効果が高くアタリが増えること、フックからちぎれにくいという特徴があります。
竿の本数や仕掛けのフックの本数が2本や3本以上ある場合にはエサの消費量が増えるので、余裕のある量を用意したいです。
適したタックルを揃えよう
投げ竿の長さや対応ウェイトは?
カレイ釣りは基本的には遠投して狙います。
竿の長さは3 メートル 後半から4 メートル程が一般的です。竿が長くなると遠心力が増すため遠投に有利とされていますが、長さに伴い重量が増すため、場合によっては飛距離が落ちる可能性もあります。そのため、自分がしっかり振りきることができる長さの竿を選ぶと遠投がしやすくなります。
オモリは25号から35号程までを、潮の流れや風、どれぐらい遠投したいかによって使い分けます。
25号のオモリはグラムに変換すると93グラムほどになり、キャストに慣れない方は重いと感じるはずです。重いオモリほど、キャスト時に垂らしを多めに取ると遠投がしやすいためおすすめです。
「投げ竿 プロマリン 」
少し竿の自重があるので、女性や子どもには使いづらいかもしれません。 オモリは30号まで対応します 。
「ダイワ リバティクラブ 」
投げ釣りでアイナメも狙うことができるパワーのある竿です。オモリは30号まで対応します。
「プライムサーフ 405 」
カーボン含有率が高く、投げ釣り竿にしては軽量です。竿の軽量さと頑丈さを備えており、オモリは35号まで対応します。
ラインは何メートル巻く?
カレイ釣りに仕様するラインは飛距離を出しやすいPEラインの200メートル巻きの使用が一般的です。
カレイ狙いのアングラーは100メートルほど遠投する方もいます。キャスト時の糸ふけを考えると150メートル巻きでは余裕がないため、最低でも200メートルのラインを用意したいです。
PEライン シマノ
カレイの投げ釣りではPEライン1.5号から2号ほどを使います。
カレイの投げ釣りでは重いオモリを使うため、キャスト時にラインへの負担がかかりやすいため、遠投性能を重視するためにこれ以上PEラインを細くすることはおすすめできません。
カレイ釣りのコツ

まずは場所選びが大事です。岩場が多い場所ではどうしてもロックフィッシュが多くなってしまうので、砂地が広がったエリアで竿を出してみてください。
竿は2~3本出してじっくり待ちながら狙うのが一般的ですが、5~6本以上もの竿を用意し狙う方もいます。アタリがない場合は何度か竿先をしゃくり、砂けむりを上げるとカレイへのアピールになるといわれています。
釣れない時はいくら竿を出しても釣れないことがあるのですが、釣れる確率という面では竿を複数用意することはメリットがあります。複数竿を出しても釣れなければ、すんなりと諦めをつけやすいような気もします。
カレイ釣りは遠投が基本ですが、足元に落とし込みで釣れる場合もあります。カレイが堤防のへチに潜んでいるパターンです。遠投でヒットがない場合は足元への落とし込み釣りも試してみてください。
まとめ

冬はカレイがよく釣れる時期です。カレイは掛けてもあまり引かないようなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、大きなカレイになるとよく引きます。そして大型のカレイを釣りあげた時には身の厚さにも驚かせられることでしょう。
みなさんもこの冬にはカレイの投げ釣りに挑戦してみてくださいね。