豆アジングを最高に楽しむコツを徹底解説【鬼のフッキング率】

「アタリはあるけど、釣れん!なんでぇ〜??」の犯人はたいてい豆アジ。

乗らなければイライラするだけの豆アジングですが、ちょっとしたコツを押さえれば本当に簡単で楽しいんです。

港湾部の豆アジをメインに釣行している筆者が、豆アジングで極上の繊細さを楽しむためのエッセンスを本記事内に凝縮しています。

豆アジを釣るための

  • タックル選び(ロッド・リール・ライン)
  • ジグヘッド・ワーム選び
  • アクションや釣り方のテクニック

を徹底的に解説していますので、ぜひぜひ!お役立てください♪

目次

豆アジングの基本情報

まずは豆アジングの基本情報をちゃちゃっとお話ししておきますね。

豆アジは一般的に15cm以下のアジのことを指し、「アジゴ」と呼ばれることもあります。

潮の流れの激しいエリアだけでなく、港湾部に群れで溜まっていることも多いので、どの地域でも狙える身近なターゲットです。

豆アジングのシーズンは夏〜初秋

ご存知の通り、アジングは春から初冬に(地域によっては1年中)楽しめる釣りです。

地域差もあるのですが、ショアから狙えるアジのサイズは

  • 1〜3月:ベイトの数が少なく活性は低いが、釣れれば良型
  • 4〜6月:産卵のために良型が接岸
  • 7〜9月:豆アジパラダイス
  • 10〜12月:ベイトを追って魚食性の強い良型アジが接岸

みたいなイメージとなります。

豆アジングは良型が接岸しづらい7〜9月にピークを迎えるので、アジンガーにとっての夏の風物詩ともいえるのです。

豆アジは口が小さいから難しい(楽しい)

豆アジは魚体が小さいので、当然ながら口も小さいことこの上なし。

尺アジはおろか、中アジと同様の釣り方をしていても、なかなかフッキングに持ち込めません。

「あたるけど、釣れん。(イライライライライラ)」状態になる確率が高く、イライラのあまり、ロッドにリール、タックルボックス、クーラボックスまで海に投げ込んだアングラーがいるとかいないとか。

(すいません。盛りました。)

ただ、こんな豆アジ君のショートバイトのイライラも、ちょっとしたコツを抑えるだけで解消されるんです。

ここからは、初心者アジンガーをもてあそぶ豆アジを海から引っ張り出すためのコツを解説していきます!

豆アジングのコツ【タックル編】

まずは豆アジングを釣るためのタックルからいきましょう。

ポイントは以下の3点!

  1. 近距離戦に特化したショートロッド
  2. 感度ビンビンの極細エステルライン
  3. とにかく軽い500〜1000番クラスのリール

もちろん、タックル丸ごとを新調する必要はありませんので、取り入れられる部分を参考にする程度で読み進めてくださいね。

近距離戦に特化したショートロッド

まずはロッドですね。

豆サイズのアジを釣る場合は、遠投性能なんて要りません。

感度を最重要視した5フィート台のショートロッドを選ぶのがおすすめです。

ロッドを短くしただけでも、感知できるアタリの数は大幅に増えます。

もちろん、ショートロッドでも大型のアジとファイトすることもできますので、ジグ単に特化した短尺ロッドは持っておいて損はありません。

おすすめのショートロッド①タカミヤ REALMETHOD AJING-GRII 510S

タカミヤ(TAKAMIYA) REALMETHOD AJING-GRII 510S

釣具のポイントのオリジナルブランド「REALMETHOD(リアルメソッド)」から発売されている高コスパなアジングロッドです。

実売価格1万円未満ながらも超高感度に仕上げられています。

「とりあえず、お安くショートロッドを試してみたい」という方は買いです!

おすすめのショートロッド②ヤマガブランクス ブルーカレント510

国産ロッドのコスパを極めようという意気込みが、多くのアングラーから支持されているヤマガブランクスから発売されているショートロッドです。

ハイエンドロッドに迫るクオリティーのロッドを約2万円で手にできるとあり、大変人気があります。

「2万円ぐらいまで頑張るぜ」って方は、ブルーカレント510をお試しください。

感度ビンビンの極細エステルライン

豆アジを最も釣りやすいラインは、間違いなくエステルラインです。

他のラインと比べて圧倒的に感度が高いので、豆アジの微細なアタリを感知しやすくなります。

フロロカーボンラインは潮馴染みは良いですが、伸びがあり巻きグセがつきやすいので、小さなアタリは感知しにくいです。

PEラインは比重が軽いので、軽量リグを使うとライン自体が浮いてしまい、これまた感度が損なわれます。軽量ジグヘッドが扱いにくく、豆アジングには適しません。

消去法で考えても豆アジングに最適なラインはエステル一択なのです。

おすすめのラインは「鯵の糸」。太さは0.2〜0.3号がおすすめです。

エステルラインは、ショックリーダーの結束が面倒で使わない方もいらっしゃいます。

しかし、ターゲットが小さい豆アジングならジグヘッドをエステルラインに直結しても大丈夫です。

面倒くさがりな方も、一度エステルの感度を味わうと病みつきになっちゃうかもしれませんよ?ぜひ、お試しあれ。

500〜1000番クラスのリール

豆アジングには500〜1000番の小型リールが最適です。

小型のスピニングリールはスプールの径が小さく、キャストの際にラインがスプールに干渉しにくいので、軽い仕掛けをより遠くへ飛ばすことができます。

極軽ジグ単の欠点である飛距離の問題を改善でき、アジを探れる範囲が段違い。

巻けるラインの量は少ないですが、ジグ単での豆アジングに200mものラインは必要なく、100mもあれば十分です。

おすすめの1000番台アジングリール

ダイワのアジング・メバリングブランド「月下美人」の中級モデルです。(自重は190g)

滑らかな巻き心地と上質なデザインを兼ね備えながら、15000円前後の価格帯に抑えてあります。

月下美人MXよりもう一段階上のモデルまで頑張るならカルディアがおすすめ。

月下美人は自重190g、カルディアは自重170gとなっていますので、軽さの面で大きなアドバンテージがあります。

シマノの500番台もおすすめ

さらに軽量ジグ単に合わせたチューンでアジングを楽しみたいなら、シマノから発売されている500番台のリールも大いにアリです。

1000番クラスよりもさらに小さなスプールが使われており、圧倒的に軽量化された尖ったスペックが人気を博しています。

1万円強の価格で入手できる入門クラスのソアレBB。

500Sの自重は160g。ダイワの1000番のハイエンドモデルに匹敵する軽さが実現されています。

ソアレの上級モデルCI4+。自重はなんと140gと激軽。

2万円強の価格で入手できるリールでこの軽さは驚異的です。

5フィート台ショートロッドのお伴として最適な1台となっています。

次ページ>>>豆アジングのコツ【ジグヘッド・ワーム編】

豆アジングのコツ【ジグヘッド・ワーム編】

お次は豆アジを釣るのに最適なジグヘッド&ワームについてです。

豆アジングの釣果を大きく左右する部分ですので、ここはしっかり押さえておきましょう。

ポイントは以下の3点。

  1. 小ぶりなワーム
  2. ショートシャンクの小型ジグヘッド
  3. 最終兵器はアシストフック「鬼爪」

小ぶりなワームを選ぼう!

豆アジングには小型のワームを使うのがセオリーです。

豆サイズのアジが捕食しているのは、ほぼほぼプランクトン。

したがって、大きなサイズのワームには反応を示さないことが多いです。

仮にアタックしてきたとしても、アジの口が小さくてワームを吸い込みきれず、フッキングに持ち込めない確率が高くなります。

豆アジを釣るときは、お口のサイズに合った小さめワーム(1.5インチ前後)を使いましょう。

おすすめの小型ワーム①ジャッカル アミアミ(1.5インチ)

個人的に豆アジングにおいて最も信用しているワームです。

テール部分のふわふわとした波動がGood!

おすすめの小型ワーム②34 タープル(1.6インチ)

ファットなボディーがしっかりと潮を受けてくれるスローフォール仕様のワームです。

ピラピラと揺れるテールも豆アジを誘惑してくれます。

おすすめの小型ワーム③月下美人 ビビビーム(1.5インチ)

ワームのコア部分にエビの味と香りが練り込まれたダイワの自信作。

カラー展開も豊富なので、まずはアソートを購入していろいろ使ってみるのがおすすめです。

ショートシャンクのジグヘッドを選ぼう!

ポイント2つ目は、ショートシャンクのジグヘッドを使うことです。

シャンクとはジグヘッドのフック部分の長さのこと。

ジグヘッド は、シャンクの長さによって、以下の2つに分類されます。

  • ロングシャンク
  • ショートシャンク

豆アジングに適しているのは、シャンクが短いショートシャンクのジグヘッドです。

シャンク部分が短いと小ぶりなワームでも動きが良く、アピール力が上がります。

小型ワームの欠点を補ってくれるのです。

ジグヘッドには「ゲイブ」という分類もあり、以下の2種類に分けられます。

  • 針先が真っ直ぐな「ストレートゲイブ」
  • 針先が開いた「ワイドゲイブ」

ストレートゲイブは吸い込みが良い代わりに掛かりが悪い。

ワイドゲイブは吸い込みが悪い代わりに掛かりが良い。

というトレードオフの関係となっています。

一概にどちらが良いとは言えませんので、両方持っておき、状況に応じて使い分けるのがおすすめです。

豆アジングにおすすめのジグヘッド(ストレートゲイブ)

ストレートゲイブのおすすめはowner(オーナー)の豆アジ弾丸。

吸い込みが抜群に良いので、活性が高い時は「豆アジ弾丸」を使って丸のみさせるのが吉です。

豆アジングにおすすめのジグヘッド(ワイドゲイブ)

ワイドゲイブのおすすめはアジスタSサイズです。

ストレートゲイブのジグヘッドを使っていて、あたるけど掛からない…。ってときはこっちを使ってみると良さげ。

ばんばんアワセが決まっちゃうなんてことも多いですよ。

最終兵器はアシストフック「鬼爪」

「アタリはめっちゃあるのに、どうしても釣れん!」というときは、アシストフックに頼りましょう。

豆アジがジグヘッドを吸い込んでくれなくても、アシストフックをつけていればフッキングに持ち込める確率が飛躍的に上がります。

ワームの尻尾と一緒にフックも吸い込んでくれるというカラクリです。

アタリはあってもどうしても掛からないときは、迷わずアシストフックをつけてみてください。

↓おすすめのアシストフック↓

多くのアジンガーが最後の砦としてバッグに忍ばせている「鬼爪」。

着脱が簡単なのにその効果は絶大です。

「鬼爪(オニヅメ)」というやんちゃな名前もいいですよね。

豆アジングのコツ【アクション・釣り方編】

次は豆アジの釣り方とアクションについてです。

ポイントは以下の3点!

  1. レンジは表層~中層がメイン
  2. アクションは小さめがベター
  3. ちょん掛けでアピール力アップ

レンジは表層〜中層がメイン

豆アジを釣るときは表層~中層をメインに狙うのがおすすめです。

というのも、活性が高くて釣りやすい個体は、表層~中層に浮いていることが多いから

まずは、釣りやすい個体から狙っていく方が効率的です。

ボトムの豆アジは、フィッシュイーターから逃げてベッタリ張り付ている可能性も高くなります。

こんな豆アジちゃんは自分の食事どころではなく、食いが激渋なケースが多いです。

着水から5カウントぐらいから始めて、10カウント、15カウントを探ったらキャストの方向を変えたり、釣り座を移動したりといった感じで、ランガンしながら表層~中層を中心に打ちまくると釣果につながりやすいですよ。

アクションは小さめがベター

豆アジを釣るときは小さめのアクションがよく効きます。

小型のアジが捕食しているのは海中をふわふわ漂うプランクトン(アミ)であることがほとんどです。

フィッシュライクな激しいアクションを付けても反応が悪くなりがち

  • トゥイッチしてからロッドでゆっくりさびく
  • デッドスローリトリーブ

といったスローな誘いが効果的です。

スローな誘いを展開するときは、できるだけフォールスピードを押さえたいところ。

1g未満の超軽量ジグヘッドを使ったり、先にご紹介したタープルのように表面積が大きなファット系ワームを使ったりすると良いでしょう。

ちょん掛けでアピール力アップ

豆アジングでは「ちょん掛け」も有効です。

「ちょん掛け」というのは↓のような感じ!

ワームの可動域と波動が大きくなるので、豆アジへのアピール力がアップします。

「アピールが弱め」という小さめワームの弱点を補うことが可能です。

ただし、ワームのテール(尻尾)からフック(針)までの距離は長くなりますので、フッキング率は下がります。

最初っからちょん掛けを使うのではなく、なんとなくアタリが減ってきた、スレてきたな~と感じたタイミングのてこ入れ的に使うのがおすすめです。

小さくても楽しい!釣り方のコツを掴んで豆アジングに没頭しよう

大好きな豆アジングがテーマだったので、ついつい長くなってしまいましたが、最後までお読みいただき感謝です。

ざっくりと要点をまとめておきます!

豆アジングのコツ【タックル編】

  1. 近距離戦に強いショートロッド
  2. 感度ビンビンのエステルライン
  3. 500~1000番クラスの小型リール

↓おすすめのアイテム↓

タカミヤ(TAKAMIYA) REALMETHOD AJING-GRII 510S

豆アジングのコツ【ジグヘッド・ワーム編】

  1. 小ぶりなワーム
  2. ショートシャンクのジグヘッド
  3. 最終兵器はアシストフック

↓おすすめのアイテム↓

豆アジングのコツ【釣り方・アクション編】

  1. レンジは表層~中層
  2. アクションは小さめがベター
  3. ちょん掛けでアピール力アップ

本記事でご紹介したコツも意識しつつ、エキサイティングな豆アジングをお楽しみください♪

>>ちっちゃくて美味しい豆アジの魅力!関連記事はこちら

あわせて読みたい
サビキで釣った豆アジを面倒な内臓処理なしにお刺身で食べる方法 サビキで大量に釣れた小さなアジ。新鮮だからお刺身で食べたいけれど小さすぎるし…と諦めていませんか?釣ったは良いものの、お料理にするときに内臓やゼイゴの処理が面倒臭い…と悩むこともありますよね。そんな悩みをすべて解決する、「サビキで釣った豆アジを面倒な内臓処理なしにお刺身で食べる方法」をご紹介します 。
あわせて読みたい
-道具とウェア編- 誰でも釣れる小アジ釣り 釣りと聞いて皆さんはどんな道具を思い浮かべるでしょう? 竿、リール、クーラーボックス……普段釣りをしない人でもこのみっつはすぐ思いつくでしょう。小アジ釣りにもこれは欠かせません。とはいえ、これだけでは不十分です。快適に釣りをしようと思えば、最低限、今回紹介するカテゴリーを揃える必要があります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次