
ショアジギングでは主にメタルジグを使用して青物などを狙いますが、メタルジグだけを使用するのはもったいないです。今回は、メタルジグ以外にもぜひ使っていただきたいルアーをご紹介するので、ぜひチェックしてくださいね。
ショアジギングをする際に使われるルアー

メタルジグをショアからキャストする釣法をショアジギングといいますが、ショアジギングタックルで使えるルアーはメタルジグだけではありません。まずは、ショアジギングをする際に使用する事が出来るルアーをご紹介します。
メタルジグ
ショアジギングするなら確実に使用するルアーがメタルジグ。鉛やタングステン素材で作られているため飛距離が出るのが大きな特徴で、キラキラとしたボディが魚に強烈にアピールします。比重も重いのでボトムをとりやすい事も大きな特徴です。
ワンピッチジャークやただ巻き、リフト&フォールなど様々なアクションをこなす事が出来るオールラウンダー的存在です。
バイブレーション
バイブレーションはただ巻きやリフト&フォールで使用すると、ブルブルと震える事が特徴的なルアー。鉛で作られているものやプラグルアーである事がほとんどですが、ショアジギングの場合はメタルバイブレーションがほとんどの割合を占めます。
メタルジグ同様に飛距離を出しやすく、ボトムをとりやすいのでショアジギングではよく使われるルアーです。
ミノー
ミノーはヘッド部分にリップと呼ばれるものが付いており、ただ巻きやトゥイッチでゆらゆらとウォブリングアクションを繰り出すルアーです。鉛で作られているものもありますが、基本的にはプラグルアーである事がほとんどです。
ミノーはフォールスピードが遅いため、朝マズメの活性の高い時間帯に表層付近を狙う際に多用されるルアーです。飛距離はメタルジグやメタルバイブレーションに比べると劣ってしまいます。
ショアジギングにおすすめのルアー(メタルジグ編)

ショアジギングには欠かせないメタルジグですが、各メーカーから様々なメタルジグが販売されているので選ぶのに苦労する方も多いと思います。ここではおすすめのメタルジグを3個ご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。
メジャークラフト ジグパラ ショート
メジャークラフトから販売されているジグパラ ショートは、コストパフォーマンスが光るメタルジグです。コストパフォーマンスだけでなく、メタルジグの動きやカラーラインナップ、オリジナルフックの採用、5層にも及ぶコーティングなど魅力満載となっています。
ウエイトも様々なラインナップがあるので、ぜひお気に入りの一つを選んでみてくださいね。
ダイワ サムライジグ
ダイワから販売されているサムライジグは、フックの刺さりが抜群なメタルジグです。サクサスフックというダイワ独自のフックを使用しており、食いが渋い時のショートバイトにも対応している点が魅力的です。コーティングもしっかりしており、多少ぶつけた程度ではびくともしません。
カラーラインナップ、ウエイトラインナップともに豊富なので、きっとお気に入りの1つが見つかりますよ。
メジャークラフト ジグパラ TG
メジャークラフトから販売されているジグパラ TGは、鉛ではなくタングステンで作られたメタルジグです。タングステンで作られたメタルジグは、小さなシルエットでも鉛で作るより重く作る事が出来ます。そのため、飛距離アップを見込めるだけでなく、マイクロベイトパターンの時に抜群の威力を発揮します。
価格は少し高くなりますが、ジグパラの性能をタングステンタイプでも楽しむ事が出来るので、さらなる高みを目指したい方におすすめです。
ショアジギングにおすすめのルアー(バイブレーション編)

ショアジギングで活躍するバイブレーションは、メタルジグ同様多くの製品がラインナップされています。釣具店ではシーバスコーナーに並んでいる事が多いため、どれがショアジギングに適しているか悩みますよね。ショアジギングにおすすめのバイブレーションを3個ご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。
メジャークラフト ジグパラ ブレード (130mm)
メジャークラフトから販売されているジグパラ ブレードは、メタルバイブレーションの一種で、初心者でもただ巻きで簡単に使用する事が出来るルアーです。サイズは様々ありますが、ショアジギングでは130mmがおすすめです。ウエイトが42gなので飛距離も稼ぎやすく、ボトムまで沈めやすい事もメリットとなります。
メジャークラフトお得意のコストパフォーマンスにも磨きがかかっているので、要チェックですよ。
ジャッカル ビッグバッカー 107
ジャッカルから販売されているビッグバッカー 107は、ナチュラルさをテーマに開発されたルアーです。バイブレーションはブルブルと震える事でアピールしますが、あまりにも激しい動きだとすれやすくなります。ビッグバッカー 107はナチュラルさを追求したルアーなので、その点では抜群の強さを誇ります。
カラーラインナップは豊富で、どのカラーも魅力的なカラーとなっています。ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
コアマン IP-26
コアマンから販売されているIP-26は、シーバス用に作られているバイブレーションです。シーバス用とされてはいますが、その性能は青物やロックフィッシュにも通用します。小ぶりなボディであるため風の抵抗に強いだけでなく、マイクロベイトパターンも得意としています。
フックはがまかつ特注のものを使用しているので、フックにも性能を求めたい方におすすめです。
ショアジギングにおすすめのルアー(ミノー編)

ショアジギングでは朝マズメの一投目から使うアングラーも多いのがミノー。ミノーもバイブレーション同様、シーバス用のものが多いので選ぶのが難しいですよね。ショアジギングに使用できるミノーを3個ご紹介しますので、早速チェックしていきましょう。
ダイワ ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S
ダイワから販売されているショアラインシャイナーZ セットアッパー 125Sは、ただ巻きだけで魚を寄せる性能を持ったルアーです。潜行レンジが約50~100cmなので表層を探りやすく、ショアジギングの先発として使うには最高のルアーです。
1つ持っておくととても便利なので、ぜひチェックしてくださいね。
ジャッカル ビッグバッカー ナブラミノー 103
ジャッカルから販売されているビッグバッカー ナブラミノー 103は、青物を視野に入れて開発されたミノーです。ウエイトが42gもあるため飛距離が出やすく、水深の深いフィールドでも活躍する点が魅力的です。使い方もただ巻きで問題ないので、初心者の方でも安心して使用する事が出来ます。
青物用に作られたミノーが欲しいアングラーには、非常におすすめのミノーですよ。
タックルハウス スチールミノー 105
タックルハウスから販売されているスチールミノー 105は、ミノーにしては珍しいメタルボディが特徴です。風の抵抗、潮の抵抗に強く、まるでメタルジグを使っているかのような使い心地です。泳ぎはミノーそのもので、表層からボトムまでくまなく探る事が出来ますよ。
メタルジグ感覚でミノーを使いたいアングラーには、ぜひとも使っていただきたいルアーとなっています。
様々なルアーを駆使してショアジギングを楽しもう!

ショアジギングではメタルジグだけでなく、バイブレーションやミノーも活躍します。様々なルアーを駆使する事が出来れば、それだけ攻めるための引き出しをアングラーが持つ事になります。メタルジグでだめならこれでどうだ!と多彩な戦略を持てば、ショアジギングはもっと楽しくなります。ぜひ、ショアジギングを満喫してくださいね。
釣りをする際はライフジャケットの着用を徹底し、安全な状態で釣りを楽しんでくださいね。